魚名 魚名の付く花ー魚名が付く花(和名で)や、魚と花が同名のものをのせています。金魚草や、金魚葉椿、魚柳梅(ギョリュウバイ)、柊(ヒイラギ)、ゴンズイ等があります。和名を基準にしているので、言語が違う場合は当てはまりません。実際の魚は「かぎけん魚図鑑」 https://www.kagiken.co.jp/new/db_fish.shtml をご参照ください。ギョリュウバイギョリュウバイ(御柳梅、魚柳梅、学名:Leptospermum scoparium)は、ニュージーランド、オーストラリア、マレー半島原産で、フトモモ科の耐寒性常緑低木です。 春に、梅花に似た花形で、花色が赤や桃、白色の一重または八重の小花を枝に沿って多数咲かせます。 花名は、葉がギョリュウ(御柳)に似ていて、花が梅花に似ていることに拠ります。 寒さには強いですが、夏の高温や乾燥には弱いです。 ニュケマンソウケマンソウ(華鬘草、学名:Lamprocapnos spectabilis)は、中国原産で、ケシ科コマクサ属の耐寒性多年草です。春に、アーチ状に傾いた赤茶色の花茎に、10数個のコマクサ(駒草、学名:Dicentra peregrina)に似た釣鐘型の花を咲かせます。花色には赤、桃色、白があります。葉は緑色で、ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)の葉と似ており、羽状に分裂しヒイラギヒイラギ(柊、学名:Osmanthus heterophyllus)は、ヨーロッパ原産で、モクセイ科モクセイ属の常緑広葉小高木です。別名で、ホーリー・オリーブ(Holly olive)とも呼ばれます。 葉縁に大きな歯牙が2~5対あります。冬に、葉腋から散形花序を伸ばし小さな白い花を束生して咲かせます。花は鐘型で先端が4深裂花し、被片が外側に反り返ります。2本の雄蕊が突出します。花にはキンモクセイ(フイリヒイラギフイリヒイラギ(学名:Osmanthus heterophyllus 'Variegatus')はモクセイ科モクセイ属ヒイラギ種の常緑小低木「ヒイラギ」の園芸品種で、葉に白班が入ったものです。東日本南部〜九州、沖縄の低地の林に生えます。葉には艶があり、葉形は卵形で対生につき、葉縁には鋸歯が有ります。晩秋〜冬に、小さな鐘形で先端が4深裂したを白花を葉腋に付けます。晩春〜初夏、黒い果実を成らせます。庭ブッドレアブッドレア(Buddreaja、学名:Buddleja davidii)は、中国と日本原産で、ゴマノハグサ科ブッドレア属の耐寒性落葉低木です。円錐花序を伸ばし多数の小花を咲かせます。花序は遠くから見ると1つの大きな花房のように見えます。各小花の花冠は高杯形をしており花先で4裂します。花色は豊富で、紫色やピンク、白、紫紅色、藤色があります。葉は細長い被針形で、対生します。花穂の感じが、カシワバアジサツバキ 金魚葉椿ツバキ キンギョバツバキ(椿 金魚葉椿、Kingyoba-Tsubaki)、学名:Camellia japonica cv. Kingyoba-Tsubaki、椿の園芸品種、桃色、小~中輪(花径:4~9cm)、一重咲き、筒蕊、1月~2月開花、葉の先端が金魚の尾の形。 ゴンズイゴンズイ(権翠、学名:Euscaphis japonica)は、日本~朝鮮半島、台湾、中国原産で、ミツバウツギ科ゴンズイ属の落葉広葉小高木です。日本の本州、四国、九州の雑木林に自生します。初夏に枝先から円錐花序を伸ばし薄緑色の小花を多数咲かせます。秋になる果実は袋花で、最初は緑色ですが、後に赤くなり、中から黒い種子が飛び出します。果実は、ミッキーマウスノキ(Mickymouse Tree 、学名:キンギョソウ 'テリーナ' シリーズキンギョソウ 'テリーナ’シリーズ(金魚草 'Terina'、学名:Antirrhium majus cv. Terina)は、金魚草の園芸品種で、匍匐性の品種です。 花は上下2唇形の合弁花で、花長さは3~5cmです。上唇は2枚の花弁が直立し、下唇は3枚で中央に隆起した黄色い斑紋があります。 キンギョソウ 'テリーナ・イエロー’(金魚草 'Terina Yellow'、学名:Antirrhium矮性キンギョソウカエノリナム・オリガニフォリウム(学名:Chaenorrhinum origanifolium)は、南欧原産で、オオバコ科カエノリナム属の這性耐寒性常緑多年草です。いわゆる、矮性金魚草で、草丈が低いキンギョソウの園芸品種です。'サマースカイ'(学名:Chaenorrhinum origanifolium 'Summer Skies')は春~初夏に、小さな金魚草のような花を沢山つけます。花は、花弁が リナリアリナリア(Linaria、学名:Linaria bipartita)とは、スペイン、北アフリカ原産で、オオバコ科リナリア属の半耐寒性一年草です。春から初夏に、穂状花を伸ばしキンギョソウ(金魚草)を小さくして山盛りに咲かせたよう咲かせます。和名で、ヒメキンギョソウ(姫金魚草) とも呼ばれます。庭木や鉢植えにして楽しみます。 一般名:リナリア(Linaria)、学名:Linaria bipartitヒイラギモクセイヒイラギモクセイ(柊木犀、学名:Osmanthus × fortunei)は、モクセイ科モクセイ属の常緑広葉小高木です。ヒイラギ(柊、学名:Osmanthus heterophyllus)とギンモクセイ(銀木犀、学名:Osmanthus fragrans)の交雑種です。雄株のみの存在が知られており結実しません。繁殖は挿し木で行います。10月に、花冠が4裂した白い芳香のある小花を葉腋に6~12輪ずつキンギョソウ 'ラベラ' シリーズキンギョソウ 'ラベラ’シリーズ(金魚草 'Lavella'、学名:Antirrhium majus cv. Lavella Rose)は、金魚草の園芸品種で、大きな唇形の花を咲かせる品種です。 キンギョソウ 'ラベラローズ’(金魚草 'Lavella Rose'、学名:Antirrhium majus cv. Lavella Rose)は赤花を、 キンギョソウ 'ラベラローズ’(金魚草 'Laキンギョソウキンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus)は、南欧~北アフリカの地中海沿岸原産で、オオバコ科キンギョソウ属の一年草又は多年草です。春~初夏に、花茎先端から花序を伸ばし金魚に似た小花を多数つけます。普通に植えられる草花で、花色には赤や紫、黄、白、橙、桃色、複色など、青以外の色があります。草丈が、低~中性のものは花壇用に、高性のものは切り花に使われます。エディブルフラワーなので花は 他の特集高山植物 特集高山植物の一覧。アルストロメリア,アルペン・アスター,アンドロサセ・スターダスト,イブキトラノオ,エーデルワイス,エゾイソツツジ,レブンウスユキソウ,エゾツツジ,カラマツソウ,キンコウカ,クルマユリ,コマクサ,タカネマツムシソウ,マウイの高山植物,トキワハナガタ,トキワヒメハギ,ナガバノモウセンゴケ,レブンシオガマ,クルマバツクバネソウ,オオダイコンソウ,クロユリ,コイワカガミ,コバイケイソウ,セベゴニアベゴニア特集 【球根ベゴニア】ペアルケイ,ボリビエンシス,ダビシー,ホワイト&ピンク ピコティ,サンバーストピコティ,オレンジ ラッフルフォーム,オレンジ ラッフルフォーム,イエロー ラッフルフォーム,ピンク暈し,イエローローズフォーム,ピンクローズフォーム', 【木立性ベゴニア】ジムウィルツェン,ホワイト・ビーチ,みかん エラチオール・ベゴニア,ベゴニア・センパフローレンス,リーガー形状名「形状名」には、三角形や、四角形、円形(丸)、楕円形、など、花名に形状名が付いたものをのせました。例えば、三角草や、四角豆、大丸盆などがあります。格好いい花格好いい花-ホヤ・ムルティフロラ山紫陽花山紫陽花の種類 ヤマアジサイ,山紫陽花 ’大虹’,山紫陽花 'モダンタイムス',山紫陽花 '菊咲七段花',山紫陽花 '伊豆の華',山紫陽花 '肥後絞',山紫陽花 '富士の滝',山紫陽花 'マイコアジサイ',山紫陽花 'つる姫',山紫陽花 '静香',山紫陽花 '楊貴妃'タンザニアの花タンザニアの花八岳薬用植物園八岳薬用植物園にはケンタッキーカーネルミントや、カモミール、ツノゲシ等の薬草が栽培展示されています。10月の赤い花10月に赤い花を咲かせる花の特集です。中には花では無いものがあるかもしれません。有毒植物(毒草)特集 有毒植物ー毒空木や鳥兜、毒芹は日本3大有毒植物とされます。その猛毒度は他の追随を許しません。他にも毒性のある植物は多数あります。人間に特に毒性のあるものや、馬などの家畜に有害なものもあります。寧ろ、植物全体では有毒植物の方が多いかもしれません。毒素は様々ですが、例えば、ツツジ科の植物の葉にはグラヤノトキシン(Grayanotoxin)という植物毒が含まれます。有毒植物には、ドクウツギ、トリカ紅葉・黄葉日本の美しい秋を彩る紅葉又は黄葉する木や草の写真です。紅葉、桜、ハゼノキなどをお楽しみください。カエデカエデ(楓)は植物界被子植物単子葉類ムクロジ目ムクロジ科カエデ属の中高木です。ここでは、アメリカハナノキ、トウカエデ、ノムラカエデ、ノルウェーカエデ 'プリンストンゴールド'、イタヤカエデ(板屋楓)、カラコギカエデ、ハナノキ、カエデ、イロハモミジ、サンゴカクモミジ、モミジ 'ベニシダレ'、ノルウェーカエデなど、カエデの種類についてご紹介します。赤い実赤い実は放っておいても人目を惹きます。人だけでなく、鳥は逸早く飛んで来て果実を啄みます。人の目には赤くて目立ちますが、鳥の目には何色に映るのでしょうか。何はともあれ果実の中で数が多く美味しそうに見える赤い果実を特集しました。