花名に「楽器」 ポスト 花名に「楽器」 トランペット、バイオリン、ヴィオラ(Viola)は楽器と同じスペルです。カエンカズラカエンカズラ(火焔葛、学名:Pyrostegia venusta)は、ブラジル原産で、ノウゼンカズラ科ピロステギア属の常緑蔓性低木です。英名は、「オレンジ・トランペット・バイン(Orange trumpet vine)」と呼ばれます。vineは英語で「蔓」を意味し、橙色の細長い筒状花がトランペット状をしていることに因ります。小花は枝に10数個ずつ束生して付きます。学名の「ピロステギア・ベヌスタ(Pキダチチョウセンアサガオ2種ある朝鮮朝顔の1種で、花を下向きに咲かせる方。観賞用として庭木や公園樹とされていますが、有毒植物なので扱いに注意が必要です。 キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔、学名:Brugmansia)は、ブラジルやエクアドルなど南米原産でナス科キダチチョウセンアサガオ属の半耐寒性常緑低木です。別名では、エンジェルス・トランペット・ツリー(Angel's trumpet tree)や、学名のBrugテイキンザクラテイキンザクラ(提琴桜、学名:Jatropha integerrima)とは、キューバ等の西インド諸島原産でトウダイグサ科ナンヨウアブラギリ属の熱帯常緑性小低木です。 別名で、Jatropha(ヤトロファ)、Rose-flowered Jatropha(ローズ・フラワード・ヤトロファ)、英名で Peregrina、Spicy Jatropha と呼ばれます。 テイキンザクラとナンヨウザクラ テイビオラ ウィットロキアナ 'ソルベ ラベンダーアイス'ビオラ ウィットロキアナ 'ソルベ ラベンダーアイス'(学名:Viola x wittrockiana cv. Sorbet Lavendar Ice)は、スミレ科スミレ属の耐寒性一年草「ビオラ・ソルベシリーズ(学名:Viola cv. Sorbet)」の園芸品種です。早生系で、よく分枝し、花付きが良い。草丈15~30 cmで花径3cmの薄紫色の花を咲かせます。花弁中央の底が白い「底白」で、髭のよビオラビオラ(学名:Viola)とは、北ヨーロッパ原産で、スミレ科スミレ属の耐寒性一年草・多年草です。 草丈は10~20cmです。 開花時期は、9月~翌年5月と長期間咲き続けます。花径は小輪が2~3cm、中輪が3~4 cmです。花色は、紫、白、黄、橙、赤、桃など、豊富です。 花後は、花殻を摘み取って種を作らないようにします。種ができると養分がとられるため花が小さくなります。 成長につれ咲き姿が徒長してビオラ 'コンテッサ・ブルーシェード 'ビオラ 'コンテッサ・ブルーシェード '(Viola ’Contessa Blue Shade’、学名:Viola x wittrockiana ’Contessa Blue Shade’)は、ビオラ(学名:Viola)の園芸品種です。 コンテッサシリーズは、シャローンタイプのフリンジ咲き中輪で、花弁の周縁にはフリルがあり、花中央にブロッチがあります。 ブルーシェード 'は、濃紫色のの花ツタスミレオーストラリアの固有種で、一年中開花するスミレ ツタスミレ(蔦菫、学名:Viola banksii)とは、オーストラリア大陸東部の固有種で、スミレ科スミレ属の耐寒性多年草です。 原産地オーストラリアの東部沿岸地域 クイーンズランド~タスマニア の荒れ地や空き地などに自生します。 英名では、Viola banksii(ビオラ・バンクシイ)や、Native violet(ネイティブ・バイオレット)、シハイスミレシハイスミレ(紫背菫、学名:Viola violacea)は、スミレ科スミレ属の多年草です。無茎性のスミレです。無茎性とは、地上茎が発達せず、葉や花柄が根元から出る品種です。中部地方以西〜九州の山野の日当たりのよい場所に自生します。 草丈は10cm以下です。葉には長い葉柄があります。葉形はハートを伸ばしたような卵状三角形で、基部は深い心形をしています。葉には光沢があり、表面は緑色で、裏面は紫色ですパンジー モルフォ花名に「蝶」と付く花「パンジー モルフォ(Pansy Morpho」と昆虫の モルフォ蝶 モルフォ蝶とナノ構造 左:昆虫のモルフォフォ蝶、中央:モルフォ蝶の構造色の解析(KeyFDTDソフト使用)、右:花のパンジー モルフォ(Pansy Morpho) 南米に生息する、世界の三大美蝶の一つとされる「 モルフォ蝶」の翅色は、最初からついている色「色素色」ではなく、ハネの表面にある微細構造(ナ アオイスミレアオイスミレ(葵菫、学名:Viola hondoensis)は日本原産でスミレ科スミレ属の這性・常緑性多年草です。有茎性に属するスミレです。北海道~九州の路傍や低山の明るい山林内に自生します。草全体に毛が多く開花は比較的早く根出葉は丸い。花弁は白に近い淡紫色で、縁は波状で上弁は反りかえります。唇弁には紫色の班があり、距は太く短い。花柱の先端は鍵形に曲がっています。 一般名:アオイスミレ(葵菫)、ヒメスミレヒメスミレ(学名:Viola inconspicua subsp. nagasakiensis)は日本、台湾原産で、スミレ科スミレ属の「スミレ(菫、学名:Viola mandshurica)」の無茎種の一つです。本州~九州の庭の隅や道端の日向の草地に自生します。ヒメスミレは、スミレに似ており、スミレと比較すると小さいため、花名の一部に「姫」と付けられました。 スミレとヒメスミレの違い ・スミレはニオイスミレニオイスミレ(匂菫、学名:Viola odorata)は、欧州や北アフリカ、西アジア原産で、スミレ科スミレ属の耐寒性多年草です。茎は匍匐し、葉はハート型で、花に芳香があります。花はパンジーやヴィオラより小さく花付きも劣りますが、花の芳香が強いです。ナポレオンが愛した花としても知られます。芳香があることから、'スイートバイオレット'(Sweet violet) とも呼ばれ、多数の園芸種が育種されていスミレスミレ(学名:Viola mandshurica)とは、日本、朝鮮半島、中国原産で、スミレ科スミレ属の多年草の野草の総称です。 狭義的には、Viola mandshurica の品種をスミレと呼びます。 春に山辺や野原、道端に可憐な小花を咲かせます。 葉には少し長めの葉柄がありハート型をしていることが多いです。 花は左右相称花で単頂花序につけることが多いです。 花色は紫色が代表色ですが、白花やエビチャスミレエビチャスミレ(海老茶菫、学名:Viola mandsurica cv. Ebicha)とは、日本原産でスミレ科スミレ属の多年草です。 スミレの中輪咲き種で、代表的な花弁色が濃赤紫色(海老茶色)ですが、赤紫色や白などの変種もあります。 基本種はスミレで、属名はV. Mandsurica(ミヤマスミレ節)、品質(亜種)はエビチャに分類されます。 日当たりの良い環境で生育します。草全体が盛り上がるようニオイスミレ 'コガネ'ニオイスミレ 'コガネ'(匂い菫 '黄金'、Viola odorata 'Kogane')は、スミレ科スミレ属の多年草、ニオイスミレ(匂菫、学名:Viola odorata)の葉が黄色い品種です。 一般名:ニオイスミレ 'コガネ'(匂い菫 '黄金')、学名:Viola odorata 'Kogane'、学名:スイートバイオレット(Sweet violet)、ビオラ・オドラータ(Viola oパンジー ローズビーコンパンジー 'ローズ・ビーコン'(Pansy 'Rose beacon'、学名:Viola×wittrockiana cv. Rose beacon)は、株式会社サカタのタネが育種したパンジーの園芸品種の一つです。花径7cm程の中輪で、紅色と白や、紅色と橙色などの覆色系の花を咲かせます。 一般名:パンジー ローズビーコン(Pansy 'Rose beacon'、学名:Viola×wittrockiパンジーマジェスティック・ジャイアントパンジー マジェスティックジャイアント(Pansy "Majestic Giant"、学名:Viola×witrockiana cv.Majestic Giant)はスミレ科スミレ(ビオラ)属の一年草です。1966年 世界初のF1パンジーとしてオールアメリカセレクションズ賞を受賞しました。 花名:パンジー マジェスティックジャイアント、学名:Viola×witrockiana cv.Majestパンジー4月9日の誕生花、パンジー パンジー(Pansy、学名:Viola × wittrockiana)とは、北ヨーロッパ原産の園芸品種で、スミレ科スミレ属の耐寒性一年草です。 別名で、サンシキスミレ(三色菫)や、三色すみれ、ガーデンパンジー(Garden pansy)とも呼ばれます。 街や公園の花壇や店先や民家のプランターなど、日当たりが良い場所で、9月~翌年5月まで長期間咲き続けています。 草丈 他の特集10月の青い花【9月の青花】 9月の青花は38種ありましたが、10月になって23種と減っている中、コンギク(紺菊、学名:Aster microcephalus var. ovatus ’Hortensis’)のように10月から咲き出す花や、1年重咲いているセントポーリア(Saintpaulia、学名:Saintpaulia ionantha)は花の少ない時期に貴重です。【特集】1月の黄色い花一覧【特集】1月の黄色い花一覧 1月に咲いている黄色い花には、 ザゼンソウ(座禅草)、 カンアオイ(寒葵)、 シナマンサク(志那満作)、 ソシンロウバイ(蘇秦蝋梅)、 スイセン(水仙)、 アブラナ(油菜)=菜の花、 などがあります。 ■関連ページ 【特集】1月の黄色い花一覧【特集】2月の赤い花一覧32月に咲く赤い花一覧その3 クソラ・マクロティルサ,梅 佐橋紅,カリブウッド(Carib Wood)など 【目次ー【特集】2月に咲く赤い花一覧】 【特集】2月に咲く赤い花一覧その1 【特集】2月に咲く赤い花一覧その2 【特集】2月に咲く赤い花一覧その3 【特集】2月に咲く赤い花一覧その4 ■関連ページ 【特集】「2月に咲く赤い花一覧その3」(日本語、Japanese世界の国花ときどき国樹世界の国花【かぎけんWEB】 日本が承認している世界の国数は日本を入れて196か国です。国花または国樹とは、各国政府が承認しているもののことです。また、国花・国樹に準ずるものとして、その国の長年の習慣や、国民に愛好され国を象徴するようになったものも載せています。さらに、日本と国交を樹立していない国家のものも入れました。最終的にこの「世界の国花、ときどき国樹」には156個が掲載しています。X'mas treeクリスマスツリーに使われる木は円錐形の樹形をしており、マツ科モミ属を中心に、マツ科トウヒ属やヒノキ科イトスギ属が使われます。 マツ科モミ属には、日本原産のもみの木(Abies firma)や、ウラジロモミノキ(Abies homolepis)、トドマツ(Abies sachalinensis)、欧州原産のシルバーモミ(Abies alba)、北米原産のバルサムモミ(Abies balsamea)12月のピンクの花特集 12月のピンクの花 12月に咲くピンクの花で、かぎけん花図鑑にあるものは116品種でした。 その内、特に目立つものは、サザンカ、椿、ランや、早咲きの梅、サクラソウ属の花、さらに一年中安定して咲いているラン属の花です。 1)サザンカと椿 初冬となり寒さが混んでくると本領を発揮する花に、サザンカや、椿があります。どちらもツバキ属の花です。 ・椿 ツバキ(椿、Camelli