12月29日の誕生花 プリムラ・ジュリアン、ホオズキ ポスト 12月29日の誕生花はジュリアン,ホオズキです。 ジュリアン プリムラ・ジュリアン(Primula julian、学名:Primula × juliana)は、プリムラ・ポリアンサ(P. polyantha)と、コーカサス原産のプリムラ・ジュリエ (P. juliae)との交配種で、日本で育種された小輪矮性・耐寒性多年草です。ポリアンサを小さくして丈夫にしたような花です。花言葉は「永続する愛情」です。 ホオズキ ホオズキ(鬼灯・酸漿、学名:Physalis alkekengi)はアジア原産で、ナス科ホオズキ属の宿根草です。花言葉は「不思議」、「半信半疑」です。 かぎけん花図鑑 誕生花12月29日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-12-29/1112 Other Articles観葉植物1 ウツボカズラ(Nepenthes rafflesiana、ネペンテス・ラフレシアナ)ウツボカズラを調べていて面白いことに気付きました。学名のNepenthes rafflesiana(ネペンテス・ラフレシアナ)の種小名「rafflesiana(ラフレシアナ)」が、世界最大の花「ラフレシア・アルノルディー(学名:Rafflesia arnoldii)」や、シンガポールの超高級ホテル「ラッフルズホテル(Raffles Hotel)」、このウツボカズラ自体も関係があるということ。 どアスチルベのブログアスチルベ(Astilbe、学名:Astillbe ×arendsii)は、日本のアワモリショウマ(泡盛升麻、学名:Astilbe japonica)と中国産アスチルベ・シネンシス(Astilbe chinensis )交雑し、さらに日本のアカショウマ(赤升麻、学名:Astilbe thubergii)を加えて、ドイツのゲオルク・アレンズ社(Arends)が育種した園芸品種です。初夏に、細く強い茎宿の生け花から ルリトウワタ(ブルースターとも)宿の生け花から ルリトウワタ(ブルースターやオキシペタラム・カエルレウムとも) ルリトウワタ(瑠璃唐綿、学名:Oxypetalum caeruleum←Tweedia coerulea)とは、南米のブラジル南部~ウルグアイ原産で、ガガイモ科オキシペタルム属の半蔓性常緑多年草です。別名で、ブルースター(Blue star)や、オキシペタラム・カエルレウム、Southern star(サザンスター)薬用 ノグルミ(野胡桃、学名: Platycarya strobilacea)ノグルミ(野胡桃、学名: Platycarya strobilacea)とは、東アジア原産で、クルミ科ノグルミ属の落葉広葉高木です。本州東海地方以西、四国、九州の温かい山野で、日当たりと水はけの良い急傾斜地に自生します。 オニグルミ(鬼胡桃、学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis)と違い、果実は食用となりません。 ノグルミ、東京都薬用植物園(2011月の黄色い花(2022年)11月の黄色い花(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年10月29日 11月に咲く黄い花を集めました。 そろそろツバキ属の花が咲き始めました。椿で黄色い品種は珍しいですが、キンカチャ(金花茶、学名:Camellia chrysantha)は黄色い花を咲かせます。 また、秋の黄色い花にはキク属が多いです。 11月に全国規模で開催される大菊花展に出展される「大作りー末の松山」 は1本の茎から9月13日の誕生花 猫柳、玉簾9月13日の誕生花 ネコヤナギ,タマスダレです。 ネコヤナギ(猫柳、学名:Salix gracilistyla)は、中国と日本原産で、ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木です。花言葉は「自由、努力が報われる」です。 タマスダレ(玉簾、学名:Zephyranthus candida)は、ペルー原産で、ヒガンバナ科の球根植物です。花言葉は「穢れ無き愛」です。 誕生花 9月13日 https