7月26日の誕生花 ジニア,デルフィニウム(桃色),春車菊,草の黄,ブーゲンビリア ポスト 7月26日の誕生花は、ハルシャギク,ブーゲンビリア,クサノオウ,ジニアジニア=ヒャクニチソウ,デルフィニウム(ピンク),クサノオウです。詳しい説明は花図鑑をご参照ください。 クサノオウ クサノオウ(草の黄、草の王、瘡の王学名:Chelidonium majus L. var. asiaticum )はユーラシア大陸原産でケシ科の一年草です。茎を折ると出る黄色い汁は有毒です。反面、薬になります。花言葉は「私を見つけて」です。 ハルシャギク ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria)は、北米中西部原産で、キク科ハルシャギク属の一年草の帰化植物です。花言葉は「上機嫌」です。 ジニア ジニア=ヒャクニチソウ(百日草、学名:Zinnia elegans)は、メキシコ原産で、キク科ヒャクニチソウ属の一年草です。花言葉は「友への思い」です。 デルフィニウム(ピンク) デルフィニウム(学名:Delphinium × cultoru)は、欧州や北米原産で、キンポウゲ科の耐寒性宿根草です。ピンクの花言葉は「気まぐれ」です。 ブーゲンビリア ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)は、ブラジル原産で、オシロイバナ科ブーゲンビリア属の熱帯性蔓性低木です。花言葉は「情熱」です。 誕生花7月26日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-07-26/950 Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Kyoto Botanical GardenLocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Ashikaga Flower Park Other Articles花ら 63.調べると奥が深いね 肥前真弓 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヒゼンマユミ(肥前真弓、学名:Euonymus chibae)は、四国~九州、沖縄(日本)、朝鮮半島原産で、ニシキギ科ニシキギ属の亜熱帯性常緑小高木です。暖地の海岸沿いの山林に自生します。環境省のレッドデータブックで、絶滅危惧Ⅰ類に指定されています。 春に淡緑色の小さな4弁花を咲かせ、秋に成る果実は倒卵球形の蒴果で橙色に熟して4つに割れ赤い10月20日の誕生花、ニシキギ(錦木)とアサ(麻)10月20日の誕生花は、ニシキギ(錦木、学名:Euonymus alatus)とアサ(麻、学名:Cannabis sativa)です。 ニシキギ(錦木、学名:Euonymus alatus)とは、日本や中国の山に自生するニシキギ科ニシキギ属の耐寒性落葉低木です。 別名でヤマニシキギ(山錦木)と呼ばれます。 【ニシキギの特徴】 ニシキギの特徴は、枝に翼と呼ばれる茶色い切れ端状の残骸がついているこルリミゾカクシのブログルリミゾカクシ(瑠璃溝隠、学名:Lobelia erinus)は、南アフリカ原産で、キキョウ科ミゾカクシ属の非耐寒性常緑一年草です。 良く分枝する細い茎間から出た円錐花序に唇形で菫に似た小花を沢山咲かせます。 和名の「瑠璃溝隠」は、代表色の瑠璃色(濃青紫色)をした花が溝を埋め尽くすほど密生して咲くことに因ります。 学名のロベリア・エリヌスでも呼ばれます。 花言葉は「貞淑 世界の国花シリーズ IS アイスランド世界の国花シリーズ IS アイスランド かぎけん花図鑑花日記2022年5月28日 アイスランドの国花はチョウノスケソウです。 ツンドラ地帯の高地にあるアイスランドの国花はチョウノスケソウ(長之助草、学名:Dryas octopetala var. asiatica)です。高山植物なので日常生活では全く見かけない植物ですが、似ている花に「チングルマ(稚児車、珍車、学名:Geum pentap蛇の目エリカのブログ秋~春に、公園や庭などで、ピンクの米粒大の花を何百何千何万個も密集して咲かせる低木をご覧になったことがありますか。 相当もくもくしているので、何だろうと、人目を惹きます。 これは、エリカの一種、エリカ・カナリクラータ(学名:Erica canaliculata)で、和名ではジャノメエリカ(蛇の目エリカ)と呼ばれます。 蛇の目と付くのは、雄蕊の黒い葯が蛇の目のように見えるから、また、エ悩ましいこと(1)今、かぎけん花図鑑を作っていますが、その制作過程で、なかなか「悩ましいこと」が幾つか出てきました。 その1つは、本当の花を紹介すべきか、花のように見える苞葉のようなものを紹介すべきか、ということです。例えば、ブーゲンビリアの場合、赤や紫、朱色の花が咲いているように見えますが、実際にはそれらは花ではなく、花を取り巻く葉、いわゆる、苞葉です。本当の花は苞葉が3枚セットになった中央にある小さい地味な白