ブーゲンビリア
7月23日の誕生花,国花:グレナダ、ザンビア共和国
- 花名ブーゲンビリア
- 学名Bougainvillea spp.
- 別名イカダカズラ, Bougainvillea, 筏葛, ペーパーフラワー, Paper Flower
- 原産地ブラジル
- 開花場所庭, 植物園, 公園, 亜熱帯地域, 園芸品種, 盆栽, 鉢花, 観葉植物
- 開花期4月, 5月, 6月, 7月, 8月, 9月, 10月, 11月
- 花言葉全体:「情熱」、ピンクは「魅力がいっぱい」白花:「熱心な気持ち」、「あなたは素敵」
ブーゲンビリアとは
7月23日の誕生花はピンクのブーゲンビリアです。
ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea)
ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)とは、ブラジルやペルー原産で、オシロイバナ科ブーゲンビリア属の熱帯性蔓性低木です。
別名では、イカダカズラ (筏葛) 、テリハイタヤカズラ(グラブラ種のみ)、ココノエカズラ(九重葛)、ハナイカダカズラ(花筏葛)、ペーパーフラワー(Paper Flower)と呼ばれます。日本では、伊豆半島から沖縄で路地植えされています。
樹高は50~500 cmです。
葉は単葉の卵形で長さ5~10 cm、互生して付きます。葉に斑入りのものもあります
4月から11月に集散花序を伸ばして、長さ2~4cmの、赤・紫・黄色・朱色・白・桃色、複色をした花のように見える苞葉を付けます。
苞葉の付き方には、一重と八重があり、一重の苞葉は3枚1組で三角錐形をしています。
花弁は退化してしまい無いですが、苞から垂直に生える筒状の萼の先端にのる小さな白い蝋質のものが(本当の)花のようなもので、
萼内には8本の雄蕊と1本の雌蕊があります。
日本では、4月から11月に苞葉が色づきますが、南国では一年中華やいでいます。
ハワイでは門のアーチや生垣等に使われます。
ブーゲンビリアの3原種
ブーゲンビリアの3原種には、
・グラブラ(B.glabra):
ブラジル産、葉に光沢がある、和名:テリハイタヤカズラ(照葉筏葛)、
・スペクタビリス(B.spectabilis):
ブラジル産、ハート形の葉、茎葉色は白、赤、藤色、赤紫、オレンジ色など、多くのブーゲンビリア園芸品種の親
・ペルウィアナ(B.peruviana):
ペルーとコロンビア産
があり、その他、3原種の交雑種で計18種あります。
ブーゲンビリアの園芸品種
・一重
エリザベス
ジャマイカホワイト(B. ’Jamaica White’)ー白花、半ツル性樹形
スノーホワイト(B. 'Snow White’)ー白花、樹木性
サンデリアナ(B.'Sanderiana')ーグラブラ(B.glabra)系でピンクの花を咲かせる人気種
メリパーマースペクタビリス(B.spectabilis)
ミセスバット(B.'Mrs.Butt')ーグラブラ(B.glabra)とペルウィアナ(B.peruviana)の交雑種「バッティアナ(B.×buttiana)」、
・八重
ブライダルブーケ(白地で先端が淡紅色の小さな花が多数集合)
ダブルオレンジ
グレープ・ゴールド、
・葉斑入り
GalaXy(ギャラクシー)
メリー・パーマー'ティンマ'
花名の由来
花名は、この花の発見者の友人で「世界周航記」の著者であるフランス人航海者・探検家「ブーゲンビル(Louis Antoine de Bougainville、1729―1811)」氏への献名です。
花言葉
全体:「情熱」、色別では、ピンクは「魅力がいっぱい」、白は「熱心な気持ち」、「あなたは素敵」。
似た花ーブーゲンビリアとアサヒカズラ


左:ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)、 右:アサヒカズラ(朝日葛、学名:Antigonon leptopus)
両者とも蔓性で小さなピンクの花(実際には萼)を沢山付けます。
・ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)-ナデシコ目オシロイバナ科
・アサヒカズラ(朝日葛、学名:Antigonon leptopus)-ナデシコ目タデ科
一般名:ブーゲンビリア(Bougainvillea)、
学名:Bougainvillea spp. 、
別名:ペーパーフラワー(Paper Flower)、イカダカズラ (筏葛) 、ココノエカズラ(九重葛)、ハナイカダカズラ(花筏葛)、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類ナデシコ目オシロイバナ科ブーゲンビリア属(イカダカズラ属) 、
原産地:南米(ブラジル)、生息分布:日本では伊豆半島から沖縄まで路地植え可能、
樹高:50~500 cm、単葉、葉身長:5~10 cm、
苞葉色(花ではない):赤・紫・黄色・朱色・白・桃色、苞葉長:2~4cm、苞葉形:三角形、苞葉:3枚1セット、葉形:卵形、葉序:互生、
開花期:周年(ハワイなどの南国)、4月~11月(除く、夏季シーズン)、 花序:集散花序、花弁:無し(退化)、花形:筒状で先端が5裂、
花色(本当の花):白、花径(萼筒径):0.3 cm、花長(顎筒長):2 cm、花形:筒状の萼と萼内に8本の雄蕊と1本の雌蕊が入る、
果実型:痩果、
用途:路地植え、温室、鉢植え、門のアーチ、生垣。
■関連ページ
ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)、
斑入りのブーゲンビリア かぎけん花図鑑 花日記2024年11月8日(金)、
7月23日の誕生花 、ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)かぎけん花図鑑 花日記2025年7月23日(水)、
#7月23日の誕生花 #誕生花 #7月23日の誕生花 #ブーゲンビリア #Bougainvillea #花言葉 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI