杏仁豆腐や中華薬膳でお馴染みの赤い実「クコ」 ポスト 杏仁豆腐や中華薬膳に使われる赤い実 「クコ」 クコ(枸杞、学名:Lycium chinense)とは、中国原産のナス目ナス科クコ属の落葉低木です。日本全国の河原や、田畑に自生します。 別名で、Goji berry(ゴジベリー)、Chinese matrimony vine、Chinese desert thorn、Lycium chinenseと呼ばれます。 樹高は1m程で、幹は細く1cm程で、束状に上に伸びると同時に地上を匍匐します。 7~9月、花径1 cm程の漏斗状で先端が5裂した小さな紫色の花を咲かせます。 8~11月に直径1 cm程の赤い卵形~楕円形の液果が成ります。果実の中には、10~20個の種子が入っています。果実にはナスに付いてるような紫色のヘタがあります。 左から、クコの花 → 赤い果実 → 乾燥クコの実 → 杏仁豆腐の上に載ったクコの実(赤いもの) 成熟した果実「クコノミ」は滋養強壮効果があるとされ、 ドライフルーツや、蒸し物や煮物、白粥に入れて薬膳料理としたり、 酒に漬け込んでクコ酒にされます。 若葉はお浸しやクコ飯に、根皮は漢方薬用に、枝に棘が多いので生垣に使われます。 ■関連ページ クコ(枸杞、学名:Lycium chinense) かぎけん | 果物図鑑 杏仁豆腐や中華薬膳でお馴染みの赤い実「クコ」かぎけん花図鑑 花日記2024年8月1日(木) Other Articlesかぎけん花図鑑 9月11日の誕生花 木立盧會、木槿かぎけん花図鑑 9月11日の誕生花は、アロエ,ムクゲです。 アロエ キダチアロエ(木立盧會、木立Aloe、学名:Aloe arborescens)は、南アフリカ原産で、ツルボラン科アロエ属の多肉植物です。花言葉は「健康」です。 ムクゲ ムクゲ(木槿、学名:Hibiscus syriacus)は、中国原産で、アオイ科フヨウ属の耐寒性・耐暑性落葉低木です。花言葉は「信念」です。 4月13日の誕生花 熊谷草、苺4月13日の誕生花は、イチゴ,クマガイソウです。 イチゴ イチゴ(苺、学名:Fragaria × ananassa)は、南米原産で、バラ科オランダイチゴ属の常緑多年草です。 花言葉は「尊敬と愛」です。 クマガイソウ クマガイソウ(熊谷草、学名:Cypripedium japonicum)は、日本~中国原産で、ラン科アツモリソウ属の落葉性多年草です。扇形の大きな葉が2枚対生5月3日の誕生花 クレマチス、タンポポ5月3日の誕生花はクレマチス,タンポポです。 クレマチス クレマチス(学名:Clematis L.)は、日本、中国、欧州、北米原産で、キンポウゲ科クレマチス属の蔓性耐寒性多年草です。花言葉は「高潔、精神の美」です。 タンポポ タンポポ(蒲公英、学名:Taraxacum)は、ユーラシア大陸及び北米等が原産で、キク科タンポポ属の多年草です。花言葉は「愛の神託」です。 かぎけん花図アングロカステのブログ アングロカステ(Angulocaste)は、FBの「かぎけん花図鑑」の顔写真になっているラン科の花です。 黄色い揺り籠の中に赤ん坊がいるような蘭ということで揺り籠蘭(Cradle Orchid、Cradleはゆりかご)、チューリップのような蘭ということで(Tulip Orchid)とも呼ばれます。この蘭は2種類のランを交雑した園芸品種で、良いとこ取りを狙って成功した例と言えましょう。 良い花梅-緋梅系-紅梅性の紅梅「佐橋紅」花梅-緋梅系-紅梅性の紅梅「佐橋紅」 梅 佐橋紅(ウメ "サバシコウ"、学名:Prunus mume 'Sabashikou')とは、バラ科サクラ属の落葉小高木「ウメ(梅 、学名︰Prunus mume)」の栽培品種です。 白梅・紅梅の定義 梅の花色に、紅、白、桃色がありますが、呼び名は花色というより、むしろ木を切って木材にした時の断面色によって、 赤っぽければ「紅梅」、白っぽければ「白梅」とアマリリスのブログアマリリス(Amaryllis、学名:Hippeastrum hybridum)は、ヒガンバナ科ヒッペアストラム属の半耐寒性球根植物(多年草)です。アマリリスの花言葉はいくつかありますが、その代表的てきなものは、「誇り」。それにはどのような由来があるのでしょう。それでは、早速、かぎけん花図鑑で調べてみましょうか。 花図鑑 アマリリス(Amaryllis)https://www.flowe