松葉菊のブログ Tweet マツバギク(松葉菊)は、太陽に向かって艶のある小花を元気良く咲かせます。青空の下、石垣を覆い尽くすように咲くピンクの絨毯は夏の風物詩と言えます。多肉植物なので海岸の塩にも負けていません。...かぎけん花図鑑に続きます。 他の記事4月15日の誕生花 霞草、白山千鳥、金魚草キンギョソウ,カスミソウ(白),ハクサンチドリ【4月15日の誕生花】 キンギョソウ 春~初夏に、花茎先端から花序を伸ばし金魚に似た小花を多数つけます。花言葉は「負けない」です。 カスミソウ(白) 白い小花が多数集まり霞のように見える枝物として、フラワーブーケに添えられることが多い花です。花言葉は「清らかな心」です。 ハクサンチドリ 白山などの高山湿地に自生するラン科の多年草サンブリテニアのブログ日本に入って来てからまだ日が浅いので、珍しい花かもしれません。 このサンブリテニア(Sunbrittenia、学名:Jamesbrittenia hybrid cv. Sunbrittenia)は、南アフリカ原種の園芸品種です。赤い花は漏斗状で先端が5つに割れて、正面から見ると五弁花のように見えます。花の中央部は黄色。 草丈が低く、枝は横に茂ります。鉢植や、花壇、ハンギング用に使われます。 4月27日の誕生花 著莪、睡蓮4月27日の誕生花は、シャガ,スイレン(白)です。 シャガ(著莪) 草丈が低く、春に、土手や庭等の日陰で、白または薄青色のアヤメ形の花を咲かせます。花言葉は「友人が多い」です。 スイレン(睡蓮)(白) スイレンは、夏に、池の水面に円形又は卵形で基部に切れ込みのある緑色の葉を浮かべます。花言葉は「清純な心」です。 誕生花4月27日かぎけん花図鑑 https://www.fl9月17日の誕生花 エリカ、風船葛9月17日の誕生花 エリカ(白),フウセンカズラです。 白いエリカには何種類かあります。白いエリカの花言葉は「幸せな愛を」です。 エリカ・ダーリーエンシス(Erica darleyensis、学名:Erica ×darleyensis)はツツジ科エリカ属の耐寒性常緑低木「エリカ」の園芸品種です。 エリカ・コロランス 'ホワイト・デライト' (Erica colorans 'Wパフィオペディルム・インシグネのブログパフィオペディルムについては、これまでのブログで、「パフィオペディルム・マリポエンセ」と「パフィオペディルム・サクハクリ」をご紹介しました。今回は、パフィオの新しい仲間をご紹介します。 本日の花は、「パフィオペディルム・インシグネ(学名:Paphiopedilum insigne)」です。 このランの特徴は、背萼片(上の萼片)に紫褐色斑が散っていることや、唇弁が袋状になっていることです10月に咲いている茶色い花10月に咲いている茶色い花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月8日 ルドベキア(Rudbeckia)やキロシスタ(学名:Chiloschista)などが咲き終わり、カンアオイ(寒葵、学名:Asarum)が咲き始めました。 シンビジウム(学名:Cymbidium sp.)等のラン類や、アンスリウム(Anthurium、学名:Anthurium andreanum) のような仏炎苞が花弁の代わりと10月28日の誕生花 ゼニアオイ10月28日の誕生花は、ゼニアオイです。 ゼニアオイ(銭紅葵、学名:Malva mauritiana, or Malva sylvestris var. mauritiana)は地中海原産で、アオイ科ゼニアオイ属の多年草です。ヨーロッパから中国経由で日本へは江戸時代に観賞用として渡来したものが逸出した帰化植物です。 花の大きさが江戸時代の通貨一文銭に似ていたことが花名の由来です。 草丈の世界の国花 モナコ公国 Monaco世界の国花 モナコ公国 Monaco かぎけん花図鑑花日記2022年9月4日 モナコの国花はカーネーション カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophyllus)は、南欧や地中海沿岸原産で、ナデシコ科ナデシコ属の半耐寒性多年草です。草丈30〜80 cmです。4月~5月に花径3〜5cmの赤やピンク、黄色、白、橙色、紫色の花を咲かせます。母の日の需要が多いです。 梅シリーズ16.梅 小緑萼梅シリーズ16.梅 小緑萼(ウメ ショウリョクガク) 梅 小緑萼(ウメ ショウリョクガク、学名:Prunus mume 'Syou-Ryokugaku')は、中国原産で、江戸時代に日本に渡来して以来の古典品種で、花梅-野梅系-青軸性園芸品種「緑萼(リョクガク)」を小柄にした梅です。 「緑萼」とは花弁を支える萼が緑色で、花弁は白、緑色の小枝をした梅で、花木全体が黄緑色に見えるので「青梅」とも呼ばれ二又ならぬ三又とは?万葉集草木シリーズ23.ミツマタミツマタ(三椏、学名:Edgeworthia chrysantha )は、中国原産地でジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木です。日本には慶長年間に渡来しました。。万葉集でも謡われています。 万葉集の巻と作者 万葉集10巻-1895番 柿本人麻呂 万葉名:三枝(サキクサ) 【原文】 春去 先三枝 幸命在 後相 莫戀吾妹 【読み】 春去れば まづ三枝(さきくさ)の 幸(さき)くあらば 後にも逢はむ9月に咲く花シリーズ「黒い花」かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「黒い花」かぎけん花日記2022年9月22日 9月に咲いている黒い花は2種でした。 自然界に黒花は元々稀ですし、ましてやこの時期に咲いている黒花は殆どありません。ここでご紹介する花は、黒と言っても黒味が強い紫色の花花です。 一覧は、特集 9月の黒い花をご覧ください。 「ブラック・バット・フラワー」 ブラック・バット・フラワー(Black Bat Flow3月21日の誕生花 サクララン,マンサク3月21日の誕生花は,サクララン,マンサクです。 サクララン サクララン(ホヤ)はキョウチクトウ科サクララン属(ホヤ属)の常緑樹で、英名ではワックスフラワー(Wax Flower)とも呼ばれる人気の観葉植物です。 サクララン属には200種類程あります。代表種には、産毛の生えているホヤ・プビカリクス ‘キメラ’(学名:Hoya pubicalyx 'Chimera')、ハート形の葉