誕生花10月15日、クレオメとスィートバジル

10月15日の誕生花はクレオメ(Cleome、酔蝶花)スイートバジル(Sweet basil、学名:Ocimum basilicum)です。


ジョロウグモ♀
クレオメ
ジョロウグモ(女郎蜘蛛、学名:Nephila clavata)アサギマダラ(浅葱斑、学名:Parantica sita)クレオメ(Cleome、学名:Cleome hassleriana)

クレオメは日本では「蝶」、アメリカでは「蜘蛛」の別名があります。どちらが、花に似ているでしょうね。

クレオメ(Cleome、学名:Cleome houtteana、シノニム:Tarenaya hassleriana 、Cleome hassleriana)とは、アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイ、ブラジルの南米原産で、フウチョウソウ科クレオメ属の非耐寒性一年草です。日本へは明治初期(1870年代)に渡来し逸失し本州以南で野生化しています。
別名で、スイチョウカ(酔蝶花)、セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)、クレオメソウ(Cleome草)、
英名ではspider flower(スパイダーフラワー)、spider plant、grandfather's whiskers、学名のクレオメ・ハスレリアナ(Cleome hassleriana)でも呼ばれます。

草丈は、80〜150 cmです。
葉は掌状複葉で、全縁で輪生してつきます。
梅雨時〜秋の夕方に、花茎の茎先から総状花序を伸ばし、蝶形の一日花を咲かせます。
花は蕾の頃はピンクで開花するに従って白っぽくなります。
花弁は4枚で4本の雄蕊が長く飛び出します。花は下から上に咲き進みます。
草丈が高いので寄せ植えなら中央に、花壇だと端に植えられます。


花名の由来


花色が一日でピンクから白っぽく変化するので、スイフヨウ(水芙蓉)と同様、別名でスイチョウカ(酔蝶花)と呼ばれます。
ギリシャ語の「kleos」(栄光)と「me」(私)を組み合わせたもの


花言葉


「あなたの容姿に酔う」

一般名:クレオメ(Cleome) 、
学名:Cleome houtteana(クレオメ・フーテアナ)、シノニム:Tarenaya hassleriana、Cleome hassleriana (クレオメ・ヘッセルリアナ)、
別名:スイチョウカ(酔蝶花)、セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)、クレオメソウ(Cleome草)、
英名:Cleome hassleriana(クレオメ・ハスレリアナ)、spider flower(スパイダーフラワー)、spider plant、grandfather's whiskers、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類目フウチョウソウ科クレオメ属、
原産地:アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイ、ブラジルの南米、
生活型:一年草、
草丈:80〜100 cm、
葉柄:15cm、葉色:緑色、葉形:掌状複葉で5、7枚の小葉、小葉長:12cm、小葉幅:4cm、葉縁:全縁、葉序:輪生、
左右相称花、開花期:6月〜10月、開花時間:夕方、花序形:総状花序、花色:薄桃・紫・白・白桃の複色、花径:3〜4 cm、花弁数:4枚、雄蕊:6本あり長い、
果実形:蒴果、長さ:15cm、幅:0.3cm。

■関連ページ
クレオメ(Cleome、酔蝶花、学名:Cleome hassleriana)
特集 花名に「昆虫名」
誕生花10月15日、クレオメとスィートバジル かぎけん花図鑑 花日記2024年10月15日(火)

  • クレオメ
    撮影場所: レイクヒルファーム
  • クレオメ
    撮影場所: レイクヒルファーム
  • クレオメ
    撮影場所: 北海道稚内
  • クレオメ
    撮影場所: レイクヒルファーム
  • クレオメ
    撮影場所: 木場公園
  • クレオメ
    撮影場所: 北海道
  • クレオメ
  • クレオメ
  • クレオメ
  • クレオメ
  • クレオメ
  • クレオメ

他の記事