4月22日の誕生花 ムシトリナデシコ,アスター ポスト 4月22日の誕生花はムシトリナデシコ,アスターです。 ムシトリナデシコ ムシトリナデシコ(虫取撫子、学名:Silene armeria)は、欧州中南部原産で、ナデシコ科マンテマ属ムシトリナデシコ種の耐寒性一年草です。花言葉は「罠」、「未練」です。 アスター アスター(Aster、学名:Aster hybrids)はキク科シオン属の多年草です。孔雀アスターはアスターの園芸品種です。花言葉は「追憶」「君を忘れない」です。 かぎけん花図鑑 誕生花04月22日 他の記事ツツジ属シリーズ3.久留米躑躅花日記2022年4月22日 ツツジ属シリーズ3.久留米躑躅 クルメツツジ(久留米躑躅、学名:Rhododendron obtusum var. sakamotoi)は、日本原産で、ツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum L.)の改良品種です。江戸時代に久留米藩士 坂本元蔵氏がヤマツツジやキリシマツツジ、サタツツジを基にして育種したもので現在も久留米で作られています。アラマンダアラマンダ(Allamanda cathartica)の英名は Golden trumpet や yellow allamanda 、和名ではアリアケカズラ(有明葛)と言います。蔓性植物で、名前通り黄色い筒状花を木やフェンスに巻き付けて咲きます。南米原産なので暑さには強く、寒さには弱いです。花言葉はハワイ語でAloha `Oe(アロハ・オエ)、さあ何でしょう。 Alamanda (Alla朝日葛のブログ花のように見えても、実際には、花でない植物が多数あります。 例えば、ブーゲンビリア やこの アサヒカズラ(朝日葛) 等です。 ブーゲンビリアの場合、花のように見えるものは、ドクダミなどと同様、「葉っぱ(苞葉)」です。 このアサヒカズラの場合は、花のように見えるものは、アジサイと同様、「萼」です。 このように、私達が普段、花だと思い込んでいるものが、葉っぱだったり、萼だったり2月25日の誕生花 カンヒザクラ,ユッカラン,ラナンキュラス,バラ,カランコエ2月25日の誕生花は、カンヒザクラ,ユッカラン,ラナンキュラス,バラ,カランコエです。 カンヒザクラ カンヒザクラ(寒緋桜、学名:Cerasus campanulata)は、日本、台湾、中国等が原産で、バラ科サクラ属の落葉広葉中低木「サクラ(桜)」の原種の一つです。 花言葉は「あでやかな美人」です。 ユッカラン キミガヨラン(君が代蘭、学名:Yucca recurvifoliイベリスイベリス(Iberis)という花名はイベリア半島という原産地名から付けられました。イベリス・アマラは芳香のある白い十字花を散房花序に付けますが、その後は総状花序に咲かせます。花の咲き始めはアリッサム(Alyssum)と似ています。 かぎけん花図鑑 イベリス かぎけん花図鑑ブログ イベリス 薬用植物園の花4 八重どくだみ(Houttuynia cordata var. plenu)ヤエドクダミ(八重どくだみ、学名:Houttuynia cordata var. plenu)とは、地下茎で繁殖するドクダミ科ドクダミ属のドクダミ(学名:Houttuynia cordata)の八重咲き品種です。ドクダミの仲間なので独特の臭気があります。 茎丈は15-50 cmで、地下茎の節から赤紫色の茎を出し、枝分かれして伸張し繁殖します。葉はハート型をしており互生してつきます。 6月~7月