4月22日の誕生花 ムシトリナデシコ,アスター Tweet 4月22日の誕生花はムシトリナデシコ,アスターです。 ムシトリナデシコ ムシトリナデシコ(虫取撫子、学名:Silene armeria)は、欧州中南部原産で、ナデシコ科マンテマ属ムシトリナデシコ種の耐寒性一年草です。花言葉は「罠」、「未練」です。 アスター アスター(Aster、学名:Aster hybrids)はキク科シオン属の多年草です。孔雀アスターはアスターの園芸品種です。花言葉は「追憶」「君を忘れない」です。 かぎけん花図鑑 誕生花04月22日 他の記事1月22日の誕生花 アネモネ、アンスリウム、黄梅、御柳梅、キャラウェイ1月22日の誕生花 キャラウェイ,アンスリウム,アネモネ,オウバイ,ギョリュウバイです。 キャラウェイ(Caraway、学名:Carum carvi)は、西アジア原産で、セリ科キャラウェイ属の二年草です。花言葉は「迷わぬ心」です。 アンスリウム(Anthurium、学名:Anthurium andraeanum) は、コロンビア、エクアドル原産で、サトイモ科アンスリウム属の非耐寒性10月17日の誕生花 葡萄(花)かぎけん花図鑑10月17日の誕生花は、ブドウ(花)です。 ブドウ(花) ブドウ(葡萄、学名:Vitis spp.)はペルシア、北米原産で、ブドウ科ブドウ属の落葉蔓性低木・果樹です。花言葉は「陶酔」です。 かぎけん花図鑑 誕生花10月17日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-10-17/1037 茉莉花のブログ モノづくりとは、自然物に近づけるための絶え間ない仕事ですが、特性への志向が強すぎると本物より強烈なものが出来上がります。例えば、天然松茸は、ほんのり、まつたけ香がしますが、松茸の素は薄めて使っても、まつたけ臭が強烈です。本物の山葵には程よい辛みと甘みがありますが、チューブ入り山葵はとても辛いです。薔薇や百合には芳香がありますが、香水は本物よりさらに強烈な匂いを発します。 本日の花は、マツリカ世界の国花 GD グレナダ世界の国花 GD グレナダ かぎけん花図鑑花日記2022年7月9日 グレナダは中南米のカリブ海に浮かぶ島国です。 グレナダの国花はブーゲンビリア(Bougainvillea)です。 ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)は、ブラジル原産で、オシロイバナ科ブーゲンビリア属の熱帯性蔓性低木です。 グレナダ (日本語)、Grenada(English)、格林纳达(中国語行倒れた娘に捧げる挽歌、万葉集草木62.ゴヨウツツジコゴヨウツツジ(五葉躑躅、学名:Rhododendron quinquefolium)は日本固有種でツツジ科ツツジ属の落葉性広葉小中木です。ツツジの仲間としては大木になります。万葉集では「白ツツジ」という名で詠まれています。 万葉集巻 第3巻 434番歌 作者:河邊宮人(河辺宮人、かはべのみやひと) 題詞:和銅四年辛亥河邊宮人見姫嶋松原美人屍哀慟作歌 西暦711年河辺宮人(が)姫嶋(ひめしかぎけん花図鑑 8月30日の誕生花 スパティフィラムかぎけん花図鑑 8月30日の誕生花は、スパティフィラムです。 スパティフィラム スパティフィラム(Spathiphyllum、学名:Spathiphyllum)は、熱帯アメリカと東南アジア原産で、サトイモ科スパティフィラム属の非耐寒性常緑多年草です。花言葉は「清らかな心」です。 かぎけん花図鑑 誕生花8月30日 https://www.flower-db.com/ja/bloカンガルーポーカンガルーポー(Kangaroo paw、学名:Anigozanthos spp.)は、カンガルーの故郷オーストラリアの固有種です。 花序の形が、哺乳類のカンガルー(Kangaroo)の前足(ポー、paw)に似ていることから、花名が付けられました。 カンガルーの写真をご覧になって似ていると思いましたか? 花がユニークなので、花言葉は「不思議」。 カンガルーポー(Kangarooイリマのブログ 現在、尚、マグマに拠る山火事被害がニュースとなるハワイ島は、ハワイ諸島(ハワイ州)の島の一つです。ハワイ諸島には、このハワイ島の他、オアフ島、マウイ島、カウアイ島、ラナイ島、モロカイ島、ニイハウ島、カホラヴェ島という8つの主要な島があります。各島にはそれぞれ個性があり、レイの花や島のイメージカラーが異なります。 本日の花「イリマ( ilima)」は、オアフ島の花です。オアフ島と言えば、ハワイ大切にしとく💎万葉集草木66.アオギリアオギリ(青桐、学名: Firmiana simplex)は、中国・日本原産でアオイ科アオギリ属の落葉高木です。 掌状の葉がキリ(桐、学名:Paulownia tomentosa)に似ており、樹皮が緑色であることが和前の由来です。 万葉集には大伴旅人(おほとものたびと)が、対馬産の青桐で琴を作らせて、藤原房前(ふぢはらのふささき)に贈った際に詠んだ歌とそれへの返礼に房前が詠んだ歌があります。これは食器代わり!万葉集草木69.スダジイスダジイ(学名:Castanopsis sieboldii)は、ブナ科シイ属の常緑広葉高木です。別名で「シイの木」とも呼ばれ、タブノキと共に、日本の2大常緑広葉樹とされます。巨木で枝や幹が分枝しこんもり茂るので鎮守の森を形成します。殻斗に包まれた3個の堅果(どんぐり)が成り、生でも食べられます。 万葉集とスダジイ(椎) 万葉集では「椎」と呼ばれます。万葉集で詠われた歌をご紹介します。 万葉集 桜シリーズ29.御衣黄ギョイコウ(御衣黄、学名:Cerasus Sato-zakura Group ‘Gioiko’)は、バラ科サクラ属オオシマザクラ系サトザクラの園芸品種です。4月中旬に、花弁は淡黄緑色で緑色の太い筋が入る八重咲き大輪花を咲かせます。花色は開花時は緑色ですが、開花後、徐々に白くなり、最終的にはピンクになります。薄黄色のウコンザクラ(鬱金桜)、学名:Cerasus Sato-zakura Group ‘梅シリーズ3.梅 大盃(ウメ オオサカズキ)梅シリーズ3.梅 大盃(ウメ オオサカズキ) 今日の梅は、赤梅で、花を観賞するタイプの、一重早咲き大輪品種です。 梅 大盃(ウメ オオサカズキ、学名:Prunus mume cv. Osakazuki)は、花梅・緋梅系・紅梅性の早咲き品種です。緋梅性は濃紅色ですが、濃紅色は紅梅性なので、花弁の色は明るい紅色です。 花色:紅系、一重咲き、大輪(2.8cm)、1月から2月に開花します。