かぎけん花図鑑
今月の誕生花
ギャラリー
花
花日記
特集
詳細検索
詳細検索
花名
学名
原産地
生活型
目
科
属
種
花のタイプ
放射相称花
左右相称花
非相称花
十字相称花
その他
花序
単頂花序
総状花序
穂状花序
散房花序
円錐/複総状花序
集散花序
複集散花序
さそり型花序
頭状花序
散形花序/傘形
多散花序
尾状花序
肉穂花序
イチジク型花序
杯形花序
輪散花序
小穂花序
毬状花序
団散花序
2出集散花序
カタツムリ型花序
単散花序
扇状花序
カマ型花序
その他
花冠
漏斗形/トランペット形
壺形
鐘形
4弁花
5弁形
多弁形
唇形
杯形
高杯形
蝶形
舌状形
管状形
ナデシコ形
バラ形
かぶと状/有距形
あやめ形
スミレ形
ユリ形
ラン形
車形
筒形
糸状
仮面状花冠
6弁花
花びら無し
卵形/楕円形
頭花
3弁花
尾状
小穂
その他
葉形
へら形
円形
線形
掌形
羽状形
楕円形
長楕円形
針形
披針形
倒披針形
卵形
倒卵形
心臓形
倒心臓形
腎臓形
矛形
矢じり形
三角形
盾形
舌状
錐形
菱形
偶数羽状複葉
奇数羽状複葉
2回羽状複葉
3回羽状複葉
掌状複葉
3出複葉
2回3出羽状複葉
剣形
羽状複葉
根生葉
莢状
扇形
円筒形
その他
葉縁
全縁
波状
鋸歯状
歯状
欠刻状
重鋸歯状
棘状
毛
その他
開花場所
野原・畦道
高山
庭
湿地
切り花・生け花
温室
果樹園
畑
海岸
植物園
海外
低山
亜高山
北海道
墓地・寺院
公園
亜熱帯地域
園芸品種
沖縄
盆栽
鉢花
観葉植物
街路、植栽
特定の地域
箱根
川・池
田んぼ
撮影場所
京都府立植物園
東京都薬用植物園
浜名湖花博2004
神代植物公園
リマフリ・ガーデン(カウアイ島)
木場公園
夢の島熱帯植物館
麹町
新宿御苑温室
千葉
清水谷公園
市川市動植物園
伊豆大島
礼文島高山植物園
早明浦ダム
清澄白河
エンチャンティング フローラル ガーデンズ
赤塚植物園
京都動物園
由布院
江東区
ズーラシア
準備中
八ヶ岳薬用植物園
姫路市
ニューヨークランプミュージアム& フラワーガーデン
伊豆四季の花公園
麻布十番
咲くやこの花館
プラザ元加賀
殿ケ谷戸庭園
熱帯ドリームセンター(沖縄)
マウイ島
カウアイ島
OKINAWAフルーツらんど
東山動物園
筑波実験植物園
フラワーパークかごしま
墨田区菊川の庭木
紀尾井町通り
六甲高山植物園
かぎけん
沖縄竹富島
城ヶ崎海岸
小石川植物園
尾瀬沼
ハワイ熱帯植物園(ハワイ島)
皇居二の丸公園
SA
稚内
北海道稚内
和代様宅
ハワイ島(ビッグアイランド)
熱川バナナワニ園
小室山
猿江恩賜公園
若洲
ワイメア・オージュボンセンター(オアフ島)
牧野植物園
箱根湿生植物園
千代田区内
気仙沼
西会津
東京都内
日光植物園
らんの里 堂ヶ島
ファーム富田
湯布院
富山県
北海道
小田原PA
高尾山 ”山草園”
熱海
北海道(ワッカ原生花園)
礼文島
自宅
浜離宮
台場
マザー牧場
あしかがフラワーパーク
青島亜熱帯植物園
新宿御苑
品川水族館
沖縄本島
静岡県
東京都庭園美術館
立山室堂
ハイジの花道
高千穂
オアフ島
赤城自然公園
高尾山
飛騨高山
錦糸町
飫肥
京都
城ヶ島
京都水族館
白川郷
島根県
上高地
クラロッジ(マウイ島)
小清水原生花園
白山自然高山植物園
高知県いの町
東京大学構内
はな阿蘇美
奄美自然観察の森
軽井沢
新潟のホテル
レストラン
山梨県
谷津干潟
ハンターマウンテン塩原
長野県
蘭展(後楽園、2007年3月4日)
後楽園ドーム
世界らん展、後楽園ドーム
清瀬市
シンガポール植物園
黒部平高山植物園
シドニー王立植物園
シドニー
宮崎県
日比谷公園
フラワーパーク鹿児島
大分県
くじゅう野の花の郷
山口県
甲府
青連院
日光花いちもんめ
白山神社
姫路手柄山温室植物園
萩
裏磐梯
東館山高山植物園
国立歴史民俗博物館 'くらしの植物苑'
東京都立大島公園
奇跡の星の植物館
ガザリア
箱根
奄美大島
レイクヒルファーム
東京銀座
釧路湿原
横浜・八景島シーパラダイス
皇居
らんの里 堂ヶ島(2013年7月31日営業終了)
あとで
砺波(富山県)
川奈ホテル
那須高原
台北
兵庫県
北海道大学
蘭展(後楽園、2019年2月17日)
半蔵門
葛西臨海公園
鹿児島
箱根富士屋ホテル
東南植物楽園
松山
松江
大阪
唐招提寺
向島百花園
熊本県
熊本動植物園
奈良
高岡
伊豆大島公園椿園
多摩動物公園
不明
葛西臨海水族園
奥多摩湖
神奈川県
皇居東御苑
大王わさび農場
別府
鬼怒川温泉
石垣島
熊本県農業研究センター
和歌山県
上野不忍池
二条城
沖縄県西表島
ホテルニューオータニ
江戸川自然動物園
河津Bagatelle
昭和記念公園
日本橋(東京)
帯広(北海道)
北の丸公園
上野動物園
大雪山
八ヶ岳
石見銀山
国立劇場前庭
松島
東京ドーム
タイ
下今市
日南海岸
明治神宮
京都ホテル
錦糸公園
鳥羽市立 海の博物館
ヒルトン大阪
老神温泉
名取智恵子様から
マウラナニベイホテル&バンガローズ
ショップ
川場(茨城県)
内幸町
三重県
天空の農園
仁淀川
日本橋高島屋
埼玉県こども動物園
バドラッツ パレス ホテル
自然教育園
箱根園水族館
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館
オロンコイワ
小石川植物園 温室
下久保ダム
ニューカレドニア・リビエルブルー州立公園
浜名湖花博2004_1
浜名湖花博2004_2
浜名湖花博2004_3
浜名湖花博2004_4
浜名湖花博2004_5
浜名湖花博2004_6
美山
ラッフルズホテル
あんずの里物産館
小田原の民家
群馬県沼田
江の島サムエル・コッキング苑
アトランタ
ニューカレドニア
板橋区立熱帯環境植物館
亀戸中央公園
赤い魚
浜名湖ガーデンパーク
浜名湖フラワーパーク
仁淀川沿岸
浜名湖フラワーガーデンにあるモネの庭
京成バラ園
高山植物園 アルプの里
越後湯沢
群馬フラワーパーク
イラスト:有紀@かぎけん(千代田区麹町,東京)
撮影:藤田明希
小河内ダム
伊豆大島椿公園’椿資料館’
奥飛騨平湯大滝公園
富山県中央植物園
足摺岬
シンガポール
柳下瑞穂制作
新潟市
旭山動物園
台東区
奥入瀬
南房総
堀切菖蒲園
九段会館
ザ・ブセナテラス
バドラッツ パレス ホテル
河口湖音楽と森の美術館
サンライズ・プロテア・ファーム(マウイ島)
河口湖ふふ
修善寺
マンションの共有スペース
鳥取県
名古屋市
開花期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
花の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
葉の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
実の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
[画像] 花の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
[画像] 葉の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
[画像] 実の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
ホーム
花日記一覧
花日記一覧
目次はこちら
アマリリスのブログ
アマリリス(Amaryllis、学名:Hippeastrum hybridum)は、ヒガンバナ科ヒッペアストラム属の半耐寒性球根植物(多年草)です。アマリリスの花言葉はいくつかありますが、その代表的てきなものは、「誇り」。それにはどのような由来があるのでしょう。それでは、早速、かぎけん花図鑑で調べてみましょうか。 花図鑑 アマリリス(Amaryllis)https://www.flowe
石楠花のブログ
シャクナゲ(石楠花、学名: Rhododendron hybrids)は、ツツジの花を10個ほど横向きにして、枝先端にぐるっとまとめたように花を咲かせます。 北半球原産で、ツツジ科ツツジ属の耐寒性常緑広葉樹の低木です。今は園芸品種が多数作られていますが、昔は原種がヒマラヤ等の高山地帯にあったため入手が困難でした。こんな石楠花にはどのような花言葉があるのでしょうか?詳しくは、かぎけん花図鑑でご確認
カーネーションのブログ
母の日の贈り物の定番、カーネーション。取り上げるのが一日早い訳は、今からでも準備が間に合いますよの意味を込めて ^^) ⁉ カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophyllus)は、ナデシコ科ナデシコ属の多年草です。毎年5月第2日曜日は母の日とされ、赤色品種の花が贈られます。その意味は...?かぎけん花図鑑をご参照ください。 花図鑑 カーネーション(C
カラーのブログ
カラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)は、南アフリカ原産で、サトイモ科オランダカイウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。サトイモ科の植物なので肉穂花序を咲かせ、スパティフィラム(Spathiphyllum)や水芭蕉(学名:Lysichiton camtschatcense)と花が似ています。違いは...? かぎけん花図鑑をご参照ください。 花図鑑 カラー(C
栴檀の諺には誤りが
センダン(栴檀、学名:Melia azedarach)はセンダン科センダン属の落葉高木です。日本には昔から「栴檀は双葉より芳し」という故事があります。しかし、実は、この諺には誤りがあります。詳しくは、花図鑑をご参照ください。 花図鑑 センダン(栴檀)https://www.flower-db.com/ja/flower:1317> 花図鑑ブログ 花図鑑 センダン(栴檀) htt
時計草のブログ
トケイソウ(時計草、学名:Passiflora caerulea)はトケイソウ科トケイソウ属の半耐寒性常緑蔓性低木です。英名では、パッションフラワー(Passion flower)と呼ばれます。日本で、パッションと言えば、「情熱」ですが、この場合は、「受難」という意味なんですね。更なる情報は、花図鑑をご参照ください。 花図鑑 時計草 https://www.flower-db.com/j
撫子のブログ
撫子(ナデシコ、学名:Dianthus hybrids)は、ナデシコ科ダイアンサス属の耐寒性常緑多年草の総称です。仲間には、エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)、カワラナデシコ(河原撫子)、タツタナデシコ(龍田撫子)、ビジョナデシコ(美女撫子)、カーネーション(Carnation)、セキチク(石竹)、ハマナデシコ(浜撫子)、オヤマナデシコ(小山撫子)があります。交配・改良を繰り返して、シキザキナデシ
藤のブログ
藤(フジ、学名:Wisteria floribunda)は、日本原産で、マメ科フジ属の耐寒性落葉蔓性低木です。樹齢何百年にもなる大木が織りなす藤棚は見事の一言です。趣が和風なので外国のお客様にも非常に人気があります。藤娘という日本人形は今でも健在です。棚から藤色の花房を風に揺らされた風情は、ようこそとお客様を迎え入れているようです。さて、この花の花言葉は何でしょう。答えは、下のかぎけん花図鑑をご覧
山吹のブログ
ヤマブキ(山吹、学名:Kerria japonica)は、日本と中国原産で、バラ科ヤマブキ属の落葉低木です。草のように見えますが、草ではなく、木です。日本の春は梅に始まり、山吹で終わると言われます。もう、今年の春も終わりでしょうか。ヤマブキ色という色名ともなっていて万葉時代から栽培されており、学名の種小名に japonica と付きます。属名の Kerria は植物学者の名前に由来します。では、こ
クレマチスのブログ
クレマチス(鉄線、学名:Clematis)は、日本、中国、欧州、北米原産で、キンポウゲ科クレマチス属の蔓性耐寒性多年草です。春〜秋に、鉄線のような蔓を伸ばし、フェンスや支柱に巻きつき沢山の花(実際には萼)を咲かせます。日本や中国で多数の園芸品種が育種されています。蔓性植物の嬢王とも称されるこの花言葉は何でしょう。答えは、下のかぎけん花図鑑をご覧ください。 花図鑑 クレマチス(鉄線) ht
君子蘭のブログ
クンシラン(君子蘭、学名:Clivia miniata)は南アフリカ原産で、ヒガンバナ科クンシラン属の半耐寒性多年草です。春に、花茎先端から花序を伸ばし朱色をした漏斗状の花を8個ほど咲かせます。花の形は、アガパンサスに似ています。では、クンシランの花言葉は何でしょう。答えは、下のかぎけん花図鑑にあります。 花図鑑 君子蘭 https://www.flower-db.com/ja/flow
牡丹
牡丹は中国原産で、ボタン科ボタン属ボタン種の耐寒性落葉低木です。芍薬と似ています。牡丹の花言葉と芍薬との違いは、かぎけん花図鑑をご覧ください。 花図鑑 牡丹 https://www.flower-db.com/ja/flower:1375 花図鑑ブログ 牡丹 https://www.flower-db.com/ja/blog/2018-05-03/117
関山
関山は、一重で薄桃色の染井吉野が咲き終った後に、濃桃色で大きな花を八重咲きに密に束生して咲かせる八重桜です。花言葉は、アメリカの伝記作家が子供向けに書いた創作話に基づくものです。ジョージ・ワシントンが登場します。さてどんな物語で、どんな花言葉になったのでしょうね。回答は、かぎけん花図鑑をご覧ください。 花図鑑 八重桜関山 https://www.flower-db.com/ja/flow
薔薇
薔薇は、風格や、花の咲き方、花色の豊富さ、芳香、利用価値の高さなどから、花の女王と称される植物です。薔薇は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。精力的な育種家に拠って多くの園芸品種が限りなく作出されています。東欧や西アジアを中心に、薔薇を国花に制定する国が多いです。花言葉は、花色や、贈る本数、品種などによっても異なります。では、写真の淡紫色の花言葉は何だと思いますか。
ルリトウワタ
ルリトウワタ(瑠璃唐綿、学名:Oxypetalum caeruleum)は、南米原産で、ガガイモ科オキシペタルム属の半蔓性常緑多年草です。ブルースターという名で売られています。花色の青が聖母マリアのシンボルカラーであることから推測される花言葉とは? かぎけん花図鑑 ルリトウワタ https://www.flower-db.com/ja/flower:491 かぎけん花図鑑ブログ ルリトウワタ
オダマキ
オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)は、日本や欧州原産で、キンポウゲ科オダマキ属の耐寒性常緑多年草です。日本の原種は紫や白ですが、赤や、ピンク、黄、青など多くの園芸品種があります。花言葉は…、下記オダマキページでご確認ください。 かぎけん花図鑑 オダマキ https://www.flower-db.com/ja/flower:495 かぎけん花図鑑 オダマ
<
1
…
160
161
162
…
168
>