マコンブ

Saccharina japonica

  • マコンブ
  • マコンブ
  • マコンブ
  • マコンブ
  • 花名
    マコンブ
  • 学名
    Saccharina japonica
  • 別名Sea tangle, Saccharina japonica, 真昆布
  • 原産地ロシア、日本、韓国
  • 開花場所海岸
  • 開花期

マコンブとは

マコンブ(真昆布、学名:Saccharina japonica)は、ロシア、日本、韓国原産で、コンブ科コンブ属の2年草で褐藻の総称です。水深10 m以下の浅海岩礁に自生します。長さは1~5 m、幅は5~15 cm、厚さは0.5 cm程でう。体色は生きているときは茶褐色をしていますが、加熱すると鮮緑色になります。褐藻なので花は咲かず、胞子があります。漁期は夏~秋です。和風料理の出汁や、昆布巻き、塩昆布、佃煮に使われます。日本では圧倒的に北海道が多く、青森〜宮城県でも採れます。

●昆布とは
体色は茶褐色で、幅広い帯状の体形をしています。体質はアルカリ性で、髪に良いヨードや、ビタミンA、カルシウムなどのミネラル成分が豊富で、滋養に富んだ優れた食品として知られます。

●昆布の種類
マコンブ(真昆布、学名:Saccharina japonica)や、ラウスコンブ(羅臼昆布、オニコンブ、学名:Saccharina diabolica)、京料理で使われるリシリコンブ(利尻昆布、学名:Saccharina ochotensis)、早煮昆布のミツイシコンブ(三石昆布、日高昆布、学名:Saccharina angustata)、沖縄料理で使われるナガコンブ(長昆布、学名:Saccharina longissima)などがあります。

●昆布料理
干して乾燥させた「ダシ用昆布」、昆布を削った「とろろ昆布」、魚を巻い「昆布巻」、乾燥昆布を細かく切った「刻み昆布」、昆布を一口大に切って結んだ「結び昆布」はおでんに、刻み昆布を数の子、スルメなどと醤油でつけた「松前漬け」、刻み昆布とそれぞれ紫蘇や、胡麻、生姜などと炊いた「佃煮」、塩を塗した「塩昆布」などがあります。

一般名:マコンブ(真昆布)、学名:Laminariaceae Bory、シノニムス:Laminaria japonica、別名:Sea tangle、分類名:真核生物クロムアルベオラータ界ストラメノパイル亜界不等毛植物門褐藻綱コンブ目コンブ科コンブ属マコンブ種、原産地:ロシア、日本、韓国、分布:水深:〜10 m 漁期:7〜10月、体長:1〜5 m、体幅:5〜15 cm、体厚:0.5 cm、体色:茶褐色、用途:料理の出汁、昆布巻き、塩昆布、佃煮。


  • コンブ
  • コンブ
  • コンブ
  • マコンブ
  • 花のタイプ
  • 花序
  • 花冠
  • 葉形
  • 葉縁
  • 生活型海草、2年草の褐藻
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ100.0 ~ 500.0 cm
  • 花径 ~ cm

ランダムな花