チシマギキョウCampanula chamissonis ポスト 花名チシマギキョウ学名Campanula chamissonis別名千島桔梗, Chishimagikyou原産地日本等のアジアと北米開花場所高山開花期7月, 8月 チシマギキョウとはチシマギキョウ(千島桔梗、学名:Campanula chamissonis)とは、日本等のアジアと北米原産で、キキョウ科ホタルブクロ属の高山性多年草です。 初夏〜夏に、高山の礫地や岩場、草地で自生します。 根茎が横に這って株を作り、分枝して、草丈の低い茎を直立させます。 草丈は、5〜13cmです。 葉は長さ2〜9cmのへら状で、葉縁は全縁で、互生して付きます。 7月〜8月に花茎から単項花序を伸ばし、茎頂に1個、花冠長が3〜3.5cmの青紫の一日花を付けます。 花はやや下向きの釣り鐘形で先端が5裂し、各裂片に長い白毛が生えています。 雄蕊は5個で、基部に三角形の萼片(付属片)が有ます。 花名の由来 属名の「Campanula」は、ラテン語の「小さな鐘」を意味し花の形に拠ります。 種小名の「chamissonis」は、ベーリング海の探索中に千島桔梗を発見したドイツの植物学者「Chamisso(シャミッソー)」氏に因みます。 和名の「チシマギキョウ(千島桔梗)」とは、キキョウ科の植物で、千島で初めて発見されたことに拠ります。 似た花 チシマギキョウ(千島桔梗、学名:Campanula chamissonis)とイワギキョウ(岩桔梗、学名:Campanula lasiocarpa)は似ています。 イワギキョウ(学名:Campanula chamissonis) 草丈:4〜10cm 葉:へら状、光沢無 花期:7月〜9月 花の咲く向き:上向き 花冠裂片:長毛なし 花色:青紫色 花冠長:2—2.5cm チシマギキョウ(千島桔梗、学名:Campanula chamissonis) 草丈:5〜13cm 葉:へら状、光沢あり、 花期:7月〜8月 花の咲く向き:横向き、下向き 花冠裂片:長毛あり 花色:赤紫色 花冠長:3〜3.5cm 一般名:チシマギキョウ(千島桔梗)、 学名:Campanula chamissonis、 別名:Chishimagikyou、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キキョウ科ホタルブクロ属、 原産地:日本等のアジアと北米、 生活型:高山性多年草 草丈:5〜13cm、 葉質:光沢有、葉身:2〜9cm、葉形:へら状、葉脈:網目状、葉縁:鋭い鋸歯、葉序:互生、 放射相称花、合弁花、開花期:7月〜8月、花序:単項、花冠形:鐘形で先端が5裂し裂片に長毛あり、花色:青紫、花冠長:3〜3.5cm、 花の咲く向き:横向き、雄蕊数:5、顎:三角形で基部に付属片有、 果実:蒴果、 用途:山野草、観賞用 ■関連ページ チシマギキョウ(千島桔梗、学名:Campanula chamissonis) イワギキョウ(岩桔梗、学名:Campanula lasiocarpa)目キク科キキョウ属ホタルブクロ種チシマギキョウ花のタイプ放射相称花花序単頂花序花冠鐘形葉形へら形葉縁鋸歯状生活型高山性多年草花の色紫葉の色緑実の色高さ5.0 ~ 13.0 cm花径3.0 ~ 3.5 cm ランダムな花ティフォノドルム・リンドレイアヌム モクセンナ染井匂シュウカイドウカリブラコアウェデリア