絞り込み検索
イラストから検索
色から検索
ヒメツキミソウ
コメント
ヒメツキミソウとは
エノテラ・ペレンニス(学名:Oenothera perennis)は、アカバナ科の耐寒性落葉多年草です。晩春から夏に、花茎を伸ばし先端から伸びた散形花序に黄色い小花を咲かせます。茎は直立しますが細いので匍匐し花姿が乱れやすいです。葉は細長く披針形をしています。 花壇や鉢植えで鑑賞されますが、丈夫でよく育ちます。繁殖は株分けで行います。同属に、花が黄色でもっと大きいフルティコーサ(学名:Oenothera fruticosa)や、ピンクの花を咲かせるヒルザキツキミソウ(昼咲月見草、学名:Oenothera speciosaスペキオーサ)があります。これらの花は日中開花します。本花はフルティコーサとよく似ていますが花が小さいのでヒメツキミソウ(姫月見草)と呼ばれます。
一般名:エノテラ・ペレンニス(Oenothera perennis)、学名:Oenothera perennis(エノテラ・ペレンニス)、別名:ヒメツキミソウ(姫月見草)、ヒナマツヨイグサ、ペレンニス(Perennis)、
分類名:植物界被子植物門真正双子葉類フトモモナ目アカバナ科マツヨイグサ属、原産地:北米、草丈:15~20cm、花色:黄、開花期:5月~8月、花径:1~2cm、葉形:披針形。