ヤマモミジ

Acer palmatum var. matsumurae

万葉集の草木

  • ヤマモミジ
  • ヤマモミジ
  • ヤマモミジ
  • ヤマモミジ
  • 花名
    ヤマモミジ
  • 学名
    Acer palmatum var. matsumurae
  • 別名
  • 原産地日本
  • 開花場所庭, 植物園, 低山, 墓地・寺院, 公園, 盆栽, 観葉植物
  • 開花期5月
  • 花言葉「美しい変化」

ヤマモミジとは

ヤマモミジ(山紅葉、学名:Acer palmatum var. Matsumurae)は、日本原産で、カエデ科カエデ属の「イロハモミジ(いろは紅葉、学名:Acer palmatum)」の亜種もしくは変種の落葉広葉高木です。日本では、北海道~中国地方の日本海側の多雪地に自生します。樹高は5~10mで樹皮は褐色で滑らかです。葉は緑色で、長さ5~10cmの掌状で7~9裂し葉縁に2重鋸歯があります。10月に葉色が黄色や、橙色、赤に変わります。雌雄同株です。花は雄花と両生花で5月に散房花序に花径が約0.5cmの赤紫の五弁花を付けます。萼色は濃赤紫色です。雄蕊は8本で葯色は黄色。7-9月に果実長2cm程のブーメラン状の翼果が成り褐色に熟します。
多くのモミジの園芸品種の親となっておりあり、ベニシダレ(紅紅枝垂れ、学名:Acer palmatum var. matsumurae cv. Ornatum、品種名:手向山)や、アオシダレ(Acer palmatum f. aosidare Nemoto)、ノムラカエデ(Acer palmatum var. sanguineum)が作り出されています。


ミジの違い


ヤマモミジとイロハモミジ、オオモミジの違いは以下の通りです。
ヤマモミジとイロハモミジの葉縁には大きな重鋸歯がありますが、オオモミジの鋸歯は一重で小さい。
葉はヤマモミジの方が大きく力強く掌は7~9烈しますが裂け方は浅く、イロハモミジはヤマモミジより葉が小さく掌は5~7深裂します。
ヤマモミジは日本海側に自生し、イロハモミジは太平洋側に自生します。
イロハモミジの果実は葉に重なり見えにくいですが、ヤマモミジの翼果はブーメラン形をしており葉の下にぶら下るように付きます。
オオモミジはイロハモミジの変種で太平洋側で標高の高い場所に自生します。


万葉集とヤマモミジ


万葉集 第8巻1623番歌
作者:田村大嬢
題詞:(大伴田村大嬢与妹坂上大嬢歌二首)
大伴宿奈麻呂(おおともの すくなまろ)の娘である大伴田村大嬢(おおともの たむらの おおおとめ:生没年不詳)が、
異母妹の坂上大嬢(大伴坂上郎女の娘。大伴家持の妻。生没年不詳)に与えた歌二首
登場する草木:モミジ

原文
吾屋戸尓 黄變蝦手 毎見 妹乎懸管 不戀日者無

読み
我が宿に もみつ蝦手(かへるて) 見るごとに 妹を懸けつつ 恋ひぬ日は無し

意味
わが家の モミジを 見る度びに あなたを思って 恋しく思わない日はありません。


ヤマモミジの花言葉


「美しい変化」

一般名:ヤマモミジ(山紅葉)、学名:Acer palmatum var. Matsumurae、英名:Yama-momiji、Japanese Maple、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ムクロジ目カエデ科カエデ属、原産地:日本、生息分布:北海道~本州中国地方、生活環境:日本海側の山地、樹高:5~10m、樹皮色:帯緑の褐色、葉長:5~10cm、葉形:掌状に7~9深裂、葉縁:2重鋸歯、紅葉:10月、葉色:緑色→黄色、橙色、赤(秋)、雌雄同株、花の種類:雄花と両生花、花序形:散房花序を、開花期:5月、花径:0.5~0.6 cm、花色:赤紫、萼色:濃赤紫色、花冠形:五弁花、雄蕊数:8,葯色:黄色、果実期:7-9月、果実型:翼果、果実長:2cm、果実型:ブーメラン型、果実色:褐色(秋)、観葉時期:周年、用途:庭園、鉢植え、和風庭園、材を建築材や器具材に。


  • ムクロジ
  • カエデ
  • カエデ
  • ヤマモミジ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    散房花序
  • 花冠
    5弁形
  • 葉形
    掌形
  • 葉縁
    重鋸歯状
  • 生活型落葉広葉高木
  • 花の色
  • 葉の色赤 緑
  • 実の色
  • 高さ0.0 ~ 1000.0 cm
  • 花径 ~ cm

ランダムな花