絞り込み検索
イラストから検索
色から検索
アーティチョーク
エディブルフラワー、
コメント
アーティチョークとは
アーティチョーク(Artichoke、学名:Cynara scolymus)は、地中海沿岸原産で、キク科チョウセンアザミ属の大型多年草です。茎が太く、葉は大きく葉縁に深いギザギザがあります。夏に棘のないアザミ(薊)に似た紫色の花を咲かせます。欧米では若い蕾を茹でて食用とします。日本では主に観賞用であり、一般の家庭で食べる習慣はありませんが、稀にレストランで供されることはあります。大阪などで生産・出荷されています。エルサレムアーティチョーク(Jerusalem artichoke)は、アーティチョークと言う名前が付きますが、別属の植物です。
【特集 薬用植物#1】、【特集 エディブルフラワー】
一般名:アーティチョーク(Artichoke)、学名:Cynara scolymus、別名:朝鮮アザミ、Globe artichoke、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科チョウセンアザミ属、原産地:地中海沿岸、生活型:多年草、草丈:150〜200 cm、葉形:羽状形、葉身:50 cm、葉序:互生、葉縁:深いギザギザ、放射相称、離弁花、花序形:単頂花序、花冠形:管状、花弁数:多数、花径:10 cm、開花期:6月〜9月、花色:紅紫、蕾:10〜15 cm、用途:若い蕾を食用(旬は、5月〜6月)に、花・茎・葉をハーブやサラダに、草は花壇の植え込み、生薬。