絞り込み検索
イラストから検索
色から検索
オゼトリカブト
コメント
オゼトリカブトとは
オゼトリカブト(尾瀬鳥兜、学名:Aconitum sachalinense )は、尾瀬に自生するキンポウゲ科の多年草です。 オクトリカブト(奥鳥兜)またはその変種で、尾瀬の湿地で茎が直立し、花柄に毛が有り、濃青紫色の花を咲かせます。 烏帽子に似た紫色の仮面状花冠は萼片で、花は隠れて見えません。 全草が猛毒で知られます。 若芽のときはヨモギに似ており誤食して中毒事故となることがあります。
一般名:オゼトリカブト(尾瀬鳥兜)、学名:Aconitum sachalinense 、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キンポウゲ目キンポウゲ科トリカブト属、原産地:日本、朝鮮、中国、生息分布:尾瀬、環境:湿った山野、生活型:多年草、立ち姿:直立、草丈:60〜150 cm、葉形:3深裂、両性花、花序形:散房花序、花冠:仮面状、花冠長:3 cm、蕊数:多数、雄蕊色:暗紫色、開花期:8月~9月、花色:青紫、花の形:烏帽子状の花のように見えるのは5枚の萼片、本当の花弁は2枚だが外からは見えない、果実形:袋果、注記:全草に猛毒あり、特記:尾瀬の湿原で茎を直立させて花を咲かせる、虫媒花。