絞り込み検索
イラストから検索
色から検索
クロチク
コメント
クロチクとは
クロチク(黒竹、学名:Phyllostachys nigera )は、中国原産でイネ科マダケ属の竹の一種です。植物名は竹で幹(さお)が黒いことからで命名されました。ハチク(淡竹)の変種と言われます。さお色は、春は緑で、秋に黒斑が出始め、その後(紫)黒色となります。伐採後も黒い色は変わりません。花はめったに咲かず、100年単位で咲くと言われます。イネ科の植物なので、花はイネに似ています。生垣や鉢植えなどの植栽や釣竿、暖簾の棒、花器やすのこなどの黒竹細工の材料として利用されます。筍としても食べられます。
一般名:クロチク(黒竹) 、学名:Phyllostachys nigera 、別名:ニタグロチク 、分類名:植物界被子植物門単子葉植物綱イネ目イネ科マダケ属 、原産地:中国 、さお丈:5~10m、出筍期: 4月~5月、さお色:緑~黒斑~黒(伐採後も色は変わらず) 、葉色:緑。