コクチナシ
姫
- 花名コクチナシ
- 学名G. j. var. radicans
- 別名コクチナシ, 姫梔子, 小梔子, gardenia radicans
- 原産地日本、台湾、中国などの東アジア
- 開花場所庭, 植物園, 公園
- 開花期6月, 7月
- 花言葉純潔
コクチナシとは
コクチナシ(小梔子、学名:Gardenia jasminoides var. radicans, 略記:G. 'radicans' )とは、日本、台湾、中国などの東アジア原産でアカネ科の常緑広葉低木「クチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides)」の矮性変種です。
別名で、ヒメクチナシ(姫梔子、姫梔)とも呼ばれます。
関東以西の本州~沖縄に自生します。
樹高は30-40cmで、横張りも30-40cmです。
葉は皮質で光沢の有る倒披針形で先尖、葉長さは3-8cmで、全縁、対生又は輪生に付きます。
6月-7月に、枝から伸びた花序に芳香のある花径4-5cm車形をした、一重または八重の純白の5-6弁花を咲かせます。
花は一日花で、時間と共に純白から、黄色に変色します。
10月-11月に、一重咲きの花に果実がつきます。果実は、最初黄色ですが、熟すと朱色になります。
果実先端には、6本の萼片の名残があります。
クチナシと同様、乾燥させた果実は着色料や食紅、生薬の原料となります。花は香水の材料ともなります。
クチナシとコクチナシの違い
コクチナシ(小梔子、Gardenia jasminoides 'radicans')は、一般的なクチナシ(梔子、Gardenia jasminoides)の矮性品種なので、コクチナシ(Gardenia jasminoides 'radicans')はクチナシ(Gardenia jasminoides)より樹高が低く、花や葉も一回り小さめです。上に伸びない分、株は横に分枝し拡張します。
・クチナシ(Gardenia jasminoides):樹高は100-150 cm、葉身長:10-15 cm、花径は10 cm、果実長は1.5-2 cm。
・コクチナシ(Gardenia jasminoides 'radicans'):樹高は30-40cm、葉身長:3-8cm、花径は4-5cm、果実長は1 cm。
花名の由来
和名の「クチナシ」とは、秋に成る果実が熟しても口を開かないことに拠り、「コクチナシ」とは、クチナシよりも全体的に小さいことに拠ります。
属名の「Gardenia」とは、18世紀のスコットランドの医師、植物学者、動物学者で、アメリカで植物の標本をカールリンネに送ったアレキサンダー・ガーデン(Alexander Garden、 1730年1月 - 1791年4月15日)への献名です。
種小名の「 jasminoides」とは、ラテン語の「jasminum(ジャスミン)」+「-oides(のようなもの)」という接尾辞が付いて「ジャスミンのようなもの」という意味であり、
花にジャスミンのような香があることに拠ります
変種名の「radicans」とは、ラテン語の動詞「radicare(根付く)」の現在分詞形で「 根を出す、根付く」と言う意味で、コクチナシの性質に拠ります。
花言葉
「純潔」です。
一般名:コクチナシ(小梔子)、
学名:Gardenia jasminoides var. radicans、gardenia augusta 'Radicans'、
別名:ヒメクチナシ(姫梔子、姫梔)、ガーデニア(Gardenia)、
分類名:植物界被子植物門真正双子葉類リンドウ目アカネ科クチナシ属、
原産地:中国、台湾、日本などの東アジア、
樹高:30-40cm、横張り:30-40cm、
葉質:皮質で光沢有、葉形:倒披針形で先尖、葉身長:3-8cm、葉縁:全縁、葉序:対生又は輪生、
開花期:6月-7月、花質:芳香あり、一日花、花弁数:5-6枚、花径:4-5cm、花色:純白→黄色、花の咲き方:一重・八重、
結実期:10月-11月、果実色:黄→橙色、
用途:公園樹、庭木、植栽、ロックガーデン、花は香水の材料、果実は着色料や食紅、生薬。
■関連ページ
コクチナシ(小梔子、学名:Gardenia jasminoides var. radicans)
クチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides)
7月の白い花 コクチナシ(小梔子、学名:G. 'radicans') かぎけん花図鑑 花日記2024年7月7日(日)、
【特集】7月の白い花