ヘツカニガキ

Adina racemosa

  • ヘツカニガキ
  • ヘツカニガキ
  • ヘツカニガキ
  • ヘツカニガキ
  • ヘツカニガキ
  • ヘツカニガキ
  • 花名
    ヘツカニガキ
  • 学名
    Adina racemosa
  • 別名ハニガキ, 辺塚苦木
  • 原産地中国、日本、台湾、タイ、ビルマ等の東アジア
  • 開花場所特定の地域
  • 開花期6月, 7月

ヘツカニガキとは

ヘツカニガキ(辺塚苦木 、学名: Adina racemosa)は、柿とは異なる植物で、アカネ科タニワタリノキ属の落葉広葉高木です。1属1種で構成されます。ハニガキ (葉苦木)とも呼ばれます。中国、日本、台湾、タイ、ビルマ等の東アジア原産で、日本では四国、九州、琉球諸島の暖地の照葉樹林に自生します。九州大隈半島の辺塚で発見されたので「辺塚(ヘツカ)」、木や葉に苦みがあるので苦木(ニガキ)と呼ばれます。樹高4~12mで、樹皮は灰色をしています。葉は緑色で、長い葉柄があり、広卵形で全縁、枝に対生に付きます。6月~7月に球形の頭状花序が3~10個集まって総状につきます。花は薄黄色をした漏斗状で先端が5浅裂します。花冠から長い雌蕊の花柱が飛び出します。花後に蒴果がなります。種小名の「racemosa」は「総状花序の」と言う意味です。

一般名:ヘツカニガキ(辺塚苦木)、学名: Adina racemosa、又名:ハニガキ (葉苦木)、分類名:植物界被子植物真正双子葉類リンドウ目アカネ科タニワタリノキ属ヘツカニガキ種、樹高:4~12m、樹皮色:灰色、葉色:緑色、葉柄長:3~6cm、葉形:広卵形、葉長:7~15cm、葉幅:5~10cm、葉縁:全縁、花序径:1.5cm、花冠形:球形の頭状花序が3~10個集まって総状につく、花冠色:薄黄色、花冠形:漏斗状で先端は5浅裂、花冠長:0.5cm、雄蕊:5本、開花期:6月~7月、果実:蒴果、種子:両端に翼あり、用途:公園樹、庭園樹。


  • リンドウ
  • アカネ
  • タニワタリノキ
  • ヘツカニガキ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    頭状花序
  • 花冠
    漏斗形/トランペット形
  • 葉形
    卵形
  • 葉縁
    波状
  • 生活型落葉広葉高木
  • 花の色薄黄
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ400.0 ~ 1200.0 cm
  • 花径0.2 ~ 0.2 cm

ランダムな花