エンシュウハグマAinsliaea dissecta ポスト 花名エンシュウハグマ学名Ainsliaea dissecta別名エインズリアエア ディスセクタ, 遠州羽熊原産地日本固有種開花場所低山, 特定の地域開花期9月, 10月花言葉なし エンシュウハグマとはエンシュウハグマ(遠州羽熊、学名:Ainsliaea dissecta)とは、日本固有種でキク科モミジハグマ属の多年草です。 別名で、ランコウハグマと呼ばれます。 本州の静岡県西部(遠州)、愛知県、三重県)の山地の林内、林縁に自生します。 草丈は10~30㎝です。 茎は、分枝しません。 2.5-8.5cmの葉柄の先に鮮緑色で長さ2.5-6.5cmの葉が掌状に3~5深裂し、葉縁は更に避けるか鋸歯があり、 茎の下部に輪生状に固まって付きます。 1花あたり小花が3個つき、各花弁が5深裂するので、15弁花のように見えます。花径は0.8-1.0cm程。 花冠の花は内側が白で、外側が桃色で捩じれて風車のように右巻きにカールしています。 果実は痩果で、冠毛があります。 花名の由来 属名の「Ainsliaea」とは、Whitelaw Ainslie博士の名前に因みます。 種小名の「issectus」とは、「深裂した」と言う意味で、葉が掌状であることから。 和名の「エンシュウハグマ(遠州羽熊)」とは、エンシュウ(遠州)とは現在の静岡県西部当たりのことで、多く自生することから、 ハグマ(羽熊)とは、法具の払子(ほっす)などに使われるウシ科ウシ属のヤクの白い尻尾の毛で、花が似ていることから。 花言葉 ありません。 一般名:エンシュウハグマ(遠州羽熊) 学名:Ainsliaea dissecta(エインズリアエア ディスセクタ) 別名: 生活型:多年草、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科モミジハグマ属、 分布:日本固有種、本州の静岡県西部(遠州)、愛知県、三重県)、生育場所:山地の林内、林縁 草丈:10~30㎝、茎:分枝せず、 葉柄長:2.5-8.5cm、葉色:鮮緑色、葉長さ:2.5-6.5cm、葉形:掌状、葉縁:鋸歯、葉序:茎の下部に輪生状に固まって付、 開花期:9~10月、花序形:穂状花序、花径:0.8-1cm、花冠形;頭花、 1頭花当たりの小花数:3個、花冠:5深裂、花色:内側が白、外側が桃色、花冠:捩じれて風車のように右巻きにカール、 1花あたり15の花冠裂片(または花弁)をもった花に見える 果実型:痩果+冠毛、 ■関連ページ エンシュウハグマ(遠州羽熊、学名:Ainsliaea dissecta) 目キク科キク属モミジハグマ種エンシュウハグマ花のタイプ放射相称花花序穂状花序花冠頭花葉形掌形葉縁鋸歯状生活型多年草花の色桃 白 その他葉の色緑実の色高さ10.0 ~ 30.0 cm花径1.5 ~ 2.0 cm ランダムな花トラディスカンティア・シラモンタナツノゲシスオウミョウガヤエムグラキンズ