シラン
6月22日の誕生花
- 花名シラン
- 学名Bletilla striata
- 別名ベニラン, 紅蘭, 紫蘭, Hyacinth orchid, Chinese ground orchid, Shiran, 白芨
- 原産地日本、台湾、中国
- 開花場所庭, 公園
- 開花期4月, 5月
- 花言葉美しい姿
シランとは
6月22日の誕生花は、シラン(紫蘭、学名:bletilla striata)
シラン(紫蘭、学名:bletilla striata)とは、日本、台湾、中国原産でラン科シラン属の耐寒性宿根草の地生ランです。
別名でベニラン(紅蘭)、ブレティラ(bletilla )、英名では、Hyacinth orchidや Chinese ground orchid、中国名は白芨(びゃっきゅう)と呼ばれます。
左:赤紫色のシラン、 →:白いシラン
草丈は、30~50 cmです。
扁球形したバルブ径は3 cm程です。
地下に白色で扁球形の鱗茎(バルブ、偽球茎)があり、鱗茎から根生状の葉を3~5枚出します。
葉は、緑色の細長い広披針形で、縦に平行する葉脈があります。
春から初夏に、花茎を出しその茎先から総状花序を伸ばし赤紫色の小花を5~8個つけます。
花は、外花被片(萼)3枚と内花被片(花)2枚、唇弁1枚の花被片があります。唇弁は3浅裂します。
唇弁の上に雄蕊と雌蕊が一緒になって1本の柱のように見える蕊柱があります。
唇弁と蕊中はトンネルの入り口のような形状となり、訪花昆虫が入りやすくなっています。
花色は、他にピンクや、白、青もあります。
花が美しいので庭や公園に植えられます。
偽球茎は粘液質で皮膚や粘膜を保護する白及(びゃくきゅう)という生薬となり、胃潰瘍や腫瘍、火傷やひび・アカギレに効果があるとされます。
花名の由来
和名の「紫蘭」とは、柴(紫色)+蘭(Orchid)の意味で、ラン科で紫色の花を咲かせることに拠ります。
属名の「Bletilla」は、スペインの植物学者・薬学者Don Luis Blet氏への献名、
種小名の「striata」はラテン語で「striped(縦縞の入った)」で葉に縦脈が目立つことに拠ります。
花言葉
花言葉は「美しい姿」。
一般名:シラン(紫蘭)、
学名:Bletilla striata、
別名:ベニラン(紅蘭)、ブレティラ(bletilla )、
英名:Hyacinth orchidや Chinese ground orchid、
中国名:白芨(びゃっきゅう)、
分類名:植物界被子植物単子葉類ラン目ラン科シラン属、
原産地:日本、台湾、中国、生息地:野原、
草丈:30~50 cm、バルブ径:3 cm、バルブ形:扁球形、
葉形:披針形、葉長:20~30 cm、葉幅:3~5 cm、葉質:薄くて硬く縦葉脈、葉序:互生、
開花期:4月~5月、花序形:総状花序、花形:ラン形、花色:紫・桃・白・青、花径:4 cm、花被片:6枚、
果実:紡錘形の蒴果、
用途:庭植え、鉢植え、漢方薬「白及」。
■関連ページ
シラン(紫蘭、学名:bletilla striata)
6月22日の誕生花は、シラン(紫蘭、学名:bletilla striata) かぎけん花図鑑 花日記2025年6月22日(日)、
#6月22日の誕生花 #シラン #紫蘭 #かぎけん花図鑑 #STI