ツルランCalanthe furcata Tweet ナツエビネ(夏えびね),自生ラン,鳥名,甲殻類花名ツルラン学名Calanthe furcata別名夏エビネ, 鶴蘭, Calanthe furcata原産地日本、中国開花場所沖縄, 鉢花開花期7月, 8月, 9月, 10月花言葉静寂 ツルランとはツルラン(鶴蘭、学名:Calanthe triplicata)は、沖縄や奄美に自生するラン科エビネ属の常緑多年草です。広葉樹林下の林床に地生するラン(蘭)で群生して咲きます。根出葉の間から花茎を出し、夏に、花茎先端から伸びた総状花序にラン形の白花を30輪ほど付けます。ラン形の花冠は唇弁が3裂し、中央裂片がさらに2分裂し平開して大文字形に見えます。花の基部には赤か黄色の隆起があります。花名はラン科の花であり、大文字形を鶴が飛翔する姿、赤い突起部をタンチョウヅル(丹頂鶴)の頭頂と見做したことに拠ります。葉裏には毛があります。夏に咲くエビネなので、オナガエビネ等とともに、夏エビネと呼ばれます。環境の劣化で減少しており、環境省の絶滅危惧II類(VU)に指定されています。花言葉は「静寂」。 一般名:ツルラン(鶴蘭)、学名:Calanthe triplicata、シノニム:Calanthe furcata、別名:夏エビネ、白鶴蘭(中国語),分類名:植物界被子植物単子葉類キジカクシ目ラン科エビネ属、生息分布:日本では奄美大島、徳之島、沖縄、屋久島、宮崎県、東南アジア、豪州、環境:広葉樹林下の林床に地生、生活型:常緑多年草、草丈:50〜80cm、偽球茎形:球状、葉:根出葉、葉色:緑、葉形:長楕円形、葉数:3〜6枚、葉長:30〜60cm、葉縁:全縁、/茎葉:鱗片状で茎を抱く、花序形:総状花序、開花期:7月〜10月、花色:白~薄黄、花弁長:3~4cm、距長:2.5cm、唇弁は3裂し中央裂片はさらに2分裂、花の基部に黄色か赤の隆起、花の出る場所:葉腋、備考:環境省絶滅危惧II類(VU)。目キジカクシ科ラン属エビネ種ツルラン花のタイプ左右相称花花序総状花序花冠ラン形葉形長楕円形葉縁全縁生活型常緑多年性着生蘭花の色白 葉の色緑実の色緑高さ50.0 ~ 80.0 cm花径3.0 ~ 4.0 cm ランダムな花ハゼランオオケタデカサブランカコデマリタカトウダイバラ 'ブライダル・ホワイト'ユリ・エルドレッドクミンゲレズノウィア・ヴェルコーサクロチクゴンズイガクウツギ