オナガエビネCalanthe masuca Tweet 自生ラン,海老名,甲殻類花名オナガエビネ学名Calanthe masuca別名夏エビネ, 尾長海老根, Calanthe原産地日本開花場所沖縄開花期7月, 8月 オナガエビネとはオナガエビネ(尾長海老根、学名:Calanthe masuca)は、沖縄や奄美に自生する、ラン科エビネ属の常緑多年草です。広葉樹林下の林床に地生する蘭で、群生して咲きます。夏に大きな葉の間から細長い花茎を出し先端から総状花序を伸ばし赤紫色~桃色の唇形花と距を出します。夏に咲くエビネ(海老根)なので、夏エビネとも呼ばれます。但し、ツルラン(鶴蘭)も夏エビネと呼ばれることがあります。環境の劣化で減少しており、環境省の絶滅危惧II類(VU)とされます。 一般名:オナガエビネ(尾長海老根)、学名:Calanthe masuca、別名:夏エビネ、Calanthe(カランセ)、分類名:植物界被子植物門単子葉植物綱キジカクシ目ラン科エビネ属、生息分布:日本では奄美大島、徳之島、沖縄、屋久島、宮崎県、東南アジア、豪州、環境:広葉樹林下の林床に地生、草丈:50〜80cm、偽球茎形:球状、葉色:緑、葉形:長楕円形、葉の数:4〜5枚、葉長:30〜60cm、開花期:7月〜8月、花色:桃、赤紫色、花弁長:1.5cm、花形:唇形、距長:2.5cm、備考:カイガラムシ。目キジカクシ科ラン属エビネ種オナガエビネ花のタイプ左右相称花花序総状花序花冠ラン形葉形長楕円形葉縁全縁生活型常緑多年草花の色桃葉の色緑実の色緑高さ50.0 ~ 80.0 cm花径1.5 ~ 1.5 cm ランダムな花ムクロジハナビシソウパンジースキミア・ホワイトグローブナツツバキ山茶花 '曳馬乙女'オステオスペルマムミズチドリ梅 難波枝垂スモモスティロメコン・ヘテロフィルムウツボカズラ