ドリアンDurio zibethinus Tweet 夜咲く花花名ドリアン学名Durio zibethinus別名Durian原産地マレーシア半島開花場所亜熱帯地域開花期1月, 11月, 12月 ドリアンとはドリアン(学名:Durio zibethinus)は、マレーシア半島原産で、アオイ科ドリアン属の熱帯性常緑高木及びその果実です。自然の中での最大樹高は45mにもなりますが、農場では収穫し易いように10m程にしています。基幹花なので枝や幹から直接花を咲かせます。 散形花序にクリーム色の五弁花を10輪程まとめて咲かせます。開花期は、原産地では、雨季から乾季に入る11月~1月で、花は夜に咲きます。 果実は花が咲いた枝や幹に直接なります。果実が成るまで10~15年も掛かります。収穫は人が行うのではなく夜間に自然落下するとされます。 匂いがきついですが果実に毒性はないようで、人や犬、オラウータンなども食べることができます。 属名の”Durio”はマレー語で”duri”(棘)から派生、 種小名の”zibethinus”は”麝香の香りを持つ”という意味です。 果実は果物の王様 果実は、「果物の王様」と呼ばれ、栄養価があり、強力な甘みがあります。しかし、強力な腐臭があります。 ドリアンを食べるのは人間だけではなく、犬や、オラウータン、ゾウ、トラ,マレーグマ ,リス、サイチョウも食べるようです。 人が、海外のマーケットで買って、ホテルに持ち込もうとすると断られます。 人間は果実を加熱して種子の周り(仮種皮)を食べますますが、野生の動物は象などはそのまま踏みつぶして殻を割って食べ、他の動物は殻が割れてから食べます。 因みに、「果物の女王」と呼ばれるのはマンゴスチンです。 一般名:ドリアン(Durian)、学名:Durio zibethinus、分類名:植物界被子植物真正双子葉類アオイ目アオイ科ドリアン属ドリアン種、原産地:マレーシア半島、生活型:熱帯性常緑高木、樹高:20〜45 m、葉色:暗緑色、葉形:長楕円形、葉身長:10〜20 cm、葉幅:5 cm、葉序:互生、花色:薄黄、花序形:散形花序、花弁数:5枚、花色:薄黄、花径:5 cm、果実重量:5Kg、果実殻(外皮):棘で覆われ堅い、果実色:灰緑色、果肉:薄黄、可食部:種の周りの果肉、特記:腐臭有り。目アオイ科アオイ属ドリアン種ドリアン花のタイプ放射相称花花序散形花序/傘形花冠5弁形葉形長楕円形葉縁鋸歯状生活型熱帯常緑高木とその果実花の色薄黄葉の色緑実の色薄黄高さ2000.0 ~ 4500.0 cm花径1.5 ~ 1.5 cm ランダムな花イロハモミジミツマタヘリコニア・ビハイ・ロブスター・クロウキヨスミミツバツツジクロモジアーティチョークアズキワタハハコグサネズオオイヌノフグリカキツバタ