カタクリErythronium japonicum 早春、山野で咲く紫色の可憐な花。スプリング・エフェメラル花名カタクリ学名Erythronium japonicum別名カタカゴ, 片栗, 堅香子, Dog tooth violet, エリスロニウム原産地日本開花場所野原・畦道開花期3月, 4月花言葉「初恋」「寂しさに耐える」 カタクリとはカタクリ(片栗、学名:Erythronium japonicum)とは、日本原産で、ユリ科カタクリ属の耐寒性球根植物です。春、薄紫色~濃紫色の六弁花を下向きに咲かせます。花と葉、球根(鱗茎)は茹でて野菜として食べられます。 昔は、球根から澱粉を採りましたが、今はジャガイモからとった澱粉粉を片栗粉と呼んでいます。紫色の花が山野で自生していますが、園芸品種には黄花を咲かせる「黄花カタクリ 'パゴダ'(Erythronium 'Pagoda')」や、 白花を咲かせる「白花カタクリ 'ホワイトビューティ'(Erythronium 'White Beauty')」があります。 一般名:カタクリ(片栗)、学名:Erythronium japonicum(エリスロニウム・ジャポニクム)、別名:カタカゴ(堅香子、傾籠)、Dog tooth violet(ドッグ・ツース・バイオレット)、分類名:植物界被子植物単子葉類ユリ目ユリ科カタクリ属、原産地:日本、草丈:10~30 cm、開花期:3月中旬~4月、花色:桃(・黄・白)、花径:4~5 cm、用途:公園植え、庭植え、野菜、調理方法:おひたし、天麩羅目ユリ科ユリ属カタクリ種カタクリ花のタイプ放射相称花花序頭状花序花冠ユリ形葉形披針形葉縁全縁生活型耐寒性球根植物花の色紫 桃 葉の色緑実の色緑高さ10.0 ~ 30.0 cm花径4.0 ~ 5.0 cm ランダムな花イヌガヤサポジラネモフィラ インシグニスブルー サポンソウキブシヒメツワブキストック 'キスミー'ラベンダーセージナンブアザミクチナシオオバギボウシサイコトリア・ペピギアナ