カナムグラHumulus japonicus Tweet 万葉集でよまれた草木,花名カナムグラ学名Humulus japonicus別名Japanese hop, 鉄葎原産地日本、台湾、中国開花場所野原・畦道, 低山開花期8月, 9月, 10月 カナムグラとはカナムグラ(鉄葎、学名:Humulus japonicus)は日本、台湾、中国原産で、アサカ科カラハナソウ属の群生するツル性一年草です。北海道~九州の乾燥した荒れ地や河川敷に自生します。茎や葉に鋭い棘があり、絡まれるものに絡みつきます。葉は緑色で5~7深裂する掌状です。棘が痛い。雌雄異株。8月~10月に、雄花は円錐花序に小さな白緑色の雄花を多数付けます。雄花の花弁は5枚、雄蕊は5本です。 雌花は葉腋から花茎を出し先端から垂れ下がった穂状花序を伸ばしホップのような球形の花を付けます。雌花は最初緑色ですが咲き進むと紫褐色となります。ホップはセイヨウカラハナソウと言い、雌花の花穂をビールの苦み成分に使うますが、カナムグラは腫れ物や解熱の漢方薬「葎草」となります。ブタクサやヨモギと共に秋の花粉症の原因物質となります。葉はタテハチョウ科のキタテハの幼虫の食草となります。万葉集にある「やえむぐら(八重葎)」は、アカネ科のヤエムグラではなく、本種「カナムグラ」とされます。 カナムグラ(鉄葎)、学名:Humulus japonicus、原産地:日本、台湾、中国、生息分布:北海道~九州、環境:乾燥した荒れ地や河川敷、草高:1-5m、葉柄:長い、葉質:粗毛がある、葉序:対生、葉身長:5-12cm、葉形:掌状、葉縁:鋸歯、雌雄異株、開花期:8月~10月、雄株:円錐花序、花序長:30cm、花被片:5枚、雄花花径:0.7cm、雄花色:緑色、雌花序:穂状花序、雌蕊:白い糸状、果実形:小さなホップ状、繁殖:風媒花。目バラ科アサ属カラハナソウ種カナムグラ花のタイプ放射相称花花序穂状花序花冠その他葉形掌形葉縁鋸歯状生活型ツル性一年草花の色緑 紫葉の色緑実の色茶高さ100.0 ~ 300.0 cm花径0.7 ~ 0.7 cm ランダムな花チオノドクサシャウエリア・フラビコマフユコムギ熱帯睡蓮 ’ミセスエドワードホイテッカー’ワタスゲハマセンダンセイロンランティアエアースィートカリガネソウ椿 土佐有楽延命楽 菊>食用菊ザゼンソウ