サネカズラKadsura japonica Tweet 花名サネカズラ学名Kadsura japonica別名ビナンカズラ, 美男葛, ビジンカズラ, 美人葛, ビンツケカズラ, 鬢付葛原産地朝鮮半島、中国、台湾、日本開花場所庭, 盆栽開花期7月, 8月花言葉「再会」、「好機」 サネカズラとはサネカズラ(実葛、学名:Kadsura japonica)は、朝鮮半島、中国、台湾、日本原産で、マツブサ科サネカズラ属の常緑蔓性本木です。冬の赤い果実が美しい関東~沖縄の日本、中国南部の温暖な山野の林縁に生えます。 樹皮は灰褐色でコルク質に覆われています。 若枝は粘液を含んでおり、昔、これを煮た汁で髪を整えたので、ビンツケカズラ(鬢付葛)や、ビナンカズラ(美男葛)、ビジンカズラ(美人葛)と呼ばれます。 葉は長楕円形~卵形をしており、葉質はやや皮質で光沢があります。 夏、黄色い花弁と萼が区別できない鐘形の径1.5cmほどの花を咲かせます。 雌雄異株または同株です。雌花の中心には薄緑色の雌蕊が10本以上あります。雄花の中心には紅色の雄蕊が多数あります。冬、雌花には赤く艶のある球形の果実が集合して成ります。 一般名:サネカズラ(実葛)、学名:Kadsura japonica、別名:ビナンカズラ(美男葛)、ビジンカズラ(美人葛)、ビンツケカズラ(鬢付葛)、分類名:植物界被子植物アウストロバイレヤ目マツブサ科サネカズラ属 、生息分布:関東~沖縄の日本、中国南部、環境:温暖な山野の林縁 、樹高:、樹皮:灰褐色でコルク質で被覆される、雌雄異株、 葉形:長楕円形~卵形、葉質:やや皮質で光沢有、葉縁:小さな歯牙、開花期:7月~8月、花形:鐘形、花径:1.5cm、花の咲き方:下垂、花被片数:8~17枚、果実色:赤、成実期:10月~11月、果実タイプ:集果、用途:庭木、盆栽、薬効目アウストロバイレヤ科マツブサ属サネカズラ種サネカズラ花のタイプ放射相称花花序単頂花序花冠鐘形葉形長楕円形葉縁歯状生活型常緑蔓性本木花の色 白葉の色緑実の色緑高さ700.0 ~ 1000.0 cm花径1.0 ~ 2.0 cm ランダムな花カボチャミスズスミレ・マイチドリキキョウソウアフリカハマユウチューリップホオズキチョウセンレンギョウサンカクサボテンパニカム・スモークグラスホソバルリソウアメリカスミレサイシンラグラス