ヤマブキKerria japonica 花名ヤマブキ学名Kerria japonica別名ヤマブリ, 山吹, 山振, Japanese kerria原産地日本、中国開花場所野原・畦道, 庭開花期4月, 5月花言葉気品 ヤマブキとはヤマブキ(山吹、学名:Kerria japonica)は、日本と中国原産で、バラ科ヤマブキ属の落葉低木です。山間の湿った斜面に自生しますが、公園や庭などでも普通に見られます。 日本の春は梅に始まり、山吹で終わると言われます。晩春に、鮮黄色、いわゆる、「山吹」色で、花径3~5cm、一重の五弁花を咲かせます。 一重の花は数年おきに、花後に結実し、細長い果実を成らせます。属名のKerriaは、植物学者の名前、種小名の japonicaは日本で万葉集時代の時代から栽培されていることに拠ります。 花言葉は「気品」。谷底に落とした金貨が、沢沿いに咲く山吹の花に変化したという伝説に基づきます。鮮黄色の小判「金貨」から変化したことから、「気品」に結びついたようです。 ヤマブキとヤマブキソウ ヤマブキの茎は枝のように細いですが、草ではなく、木です。草で、ヤマブキに似た花にケシ科ヤマブキソウ属の多年草「ヤマブキソウ(山吹草、学名:Hylomecon japonica)」があります。 ヤマブキの仲間 園芸品種に、八重咲きのヤエヤマブキ(八重山吹)や、花弁が7〜8枚あるキクザキヤマブキ(菊咲き山吹)があります。八重山吹は雌蕊が花弁に変化しているので結実しません。 ●シロヤマブキとヤマブキの違い ヤマブキと似た花で白花を咲かせるシロヤマブキ(白山吹)があります。これはシロヤマブキ属という別属の花で、一重の四弁花を咲かせます。 ・白山吹 (R. scandens)ー花色:白、属名:シロヤマブキ属、花冠形:4弁花、萼片数:4枚、葉序:対生 ・山吹(K. japonica)ー花色:黄色、属名:ヤマブキ属、花冠形:5弁花、萼片数:5枚、葉序:互生 一般名:ヤマブキ(山吹)、学名:Kerria japonica 、別名:ヤマブリ(山振)、Japanese kerria 、分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ目バラ科ヤマブキ属 、原産地:日本、中国、生息分布:北海道から九州の日本、樹高:100〜200 cm、単葉、葉序:互生、葉長:4~7 cm、葉縁:鋸歯、花冠形:五弁花、花色:黄、花径:3〜5 cm、開花期:4月〜5月、咲き方:一重咲・菊咲・八重咲、果実型:痩果、果実長:0.4~0.5 cm。目バラ科バラ属ヤマブキ種ヤマブキ花のタイプ放射相称花花序単頂花序花冠5弁形葉形葉縁鋸歯状生活型落葉低木花の色黄葉の色緑実の色緑高さ100.0 ~ 200.0 cm花径3.0 ~ 5.0 cm ランダムな花パッションフルーツ聖光金波 菊>大菊>管物菊カキノキユリ梅 蘇芳梅ヒメエニシダトルコギキョウシャガエンドウギシギシ椿チューリップ・アバンギャルド