メハジキLeonurus japonicus Tweet 花名メハジキ学名Leonurus japonicus別名目弾き, 益母草, Leonurus japonicus, oriental motherwort, Chinese motherwort, ヤクモソウ原産地東アジア、東南アジア、アフリカ開花場所野原・畦道開花期7月, 8月, 9月 メハジキとはメハジキ(目弾き、学名:Leonurus japonicus)は、東アジア、東南アジア、アフリカ原産で、シソ科メハジキ属の越年草です。日本では北海道、本州、四国、九州、沖縄の道端や荒れ地、野原などに自生します。根生葉から茎を出し、夏に茎先から輪散花序を伸ばしてピンク(淡赤紫色)の唇形花を8輪~15輪咲かせます。全草及び種子は乾燥させて婦人薬や目薬などの民間薬に使います。 一般名:メハジキ(目弾き)、学名:Leonurus japonicus、又名:ヤクモソウ(益母草)、oriental motherwort、Chinese motherwort、分類名:植物界被子植物単子葉植物シソ目シソ科メハジキ属、原産:東アジア、東南アジア、アフリカ、生活型:越年草、草丈:50~150 cm、根生葉形:葉柄がある卵円形、葉縁:鋸歯、茎葉の葉序:対生、開花期:7月~9月、花色:淡赤紫色、花冠形:唇形、花径:2~2.5 cm、花序形:輪散花序、雄蕊数:4、雌蕊数:1、果実型:分果、用途:民間薬。 目シソ科シソ属メハジキ種メハジキ花のタイプ左右相称花花序輪散花序花冠唇形葉形卵形葉縁鋸歯状生活型越年草花の色桃 紫葉の色緑実の色緑高さ50.0 ~ 150.0 cm花径2.0 ~ 2.5 cm ランダムな花クズサントリナ伊勢菊 菊>中菊>古典菊ホソバテンジクメギイブキシモツケカブテイキンザクラオオバベニガシワクチナシカーネーション 'ムーンダスト ディープブルー' 【スタンダードタイプ】桜 天の川ヒョウタンボク