ミカエリソウ
Leucosceptrum stellipilum
シソ科だけど木
- 花名ミカエリソウ
- 学名Leucosceptrum stellipilum
- 別名見返草, Leucosceptrum stellipilum, Mikaerisou, イトカケソウ
- 原産地日本固有
- 開花場所低山, 亜高山
- 開花期9月, 10月
- 花言葉詩的な愛
ミカエリソウとは
ミカエリソウ(見返草、学名:Leucosceptrum stellipilum)は、日本固有種で、シソ科テンニンソウ属の落葉小低木です。シソ科の花はほぼ草ですが、これは珍しく木です。本州中部以西の低山~山地の林床に自生します。葉裏に密に星状毛があります。花穂は下から上に咲き上げます。初秋に茎先から花穂(穂状花序)を伸ばします。開花時の花穂は扁円形で鱗片状の苞に被われています。1つの苞内に萼に入った2~3個の小花があります。萼と花冠は筒状で、花冠は萼より長く淡紅色をしています。筒状の小花の先端は唇形をしており上唇は2浅裂、下唇は3裂しています。雄蕊と雌蕊が長く突き出ます。雄蕊の花糸は濃赤紫色で葯は青い。雌蕊も濃赤紫色をしており先端が2裂します。
一般名:ミカエリソウ(見返草)、又名:イトカケソウ(糸掛草)、学名:Leucosceptrum stellipilum、分類名:植物界被子植物単子葉植物シソ目シソ科テンニンソウ属ミカエリソウ種、原産地:日本、生活型:落葉小低木、樹高:0.5-1 m、葉序:対生、葉形:楕円形、葉身長:15cm、葉幅:10cm、葉縁:鋸歯、花序形:穂状花序、花序長:7-15cm、花冠長:0.8-1cm、小花形:筒状で先端は唇形、雄蕊数:4、雌蕊数:1つで柱頭2裂、開花期:9‐10月、果実型:分果、果実色:黄褐色。