ツメレンゲ

Orostachys japonica

  • ツメレンゲ
  • ツメレンゲ
  • ツメレンゲ
  • ツメレンゲ
  • ツメレンゲ
  • ツメレンゲ
  • 花名
    ツメレンゲ
  • 学名
    Orostachys japonica
  • 別名 Orostachys japonica
  • 原産地日本~朝鮮半島~中国
  • 開花場所庭, 鉢花
  • 開花期10月, 11月

ツメレンゲとは

ツメレンゲ(爪蓮華、学名: Orostachys japonica)は、日本~朝鮮半島~中国原産で、ベンケイソウ科イワレンゲ属の常緑多年生多肉植物です。日本では関東から四国、九州の乾燥した岩場に自生します。葉は披針形の根生葉で、秋に根生葉の間から花茎を出して先端から円錐花序を伸ばし白花を咲かせます。

分類名:植物界被子植物真正双子葉類ユキノシタ目ベンケイソウ化イワレンゲ属、葉形:披針形、葉縁:針状、葉色:緑→赤(秋)、開花期:10~11月、花序形:円錐花序、花色:白、葯色:赤、用途:鑑賞用、鉢植え、ロックガーデン、花穂は漢方薬の瓦松の材料。


  • ユキノシタ
  • ベンケイソウ
  • イワレンゲ
  • ツメレンゲ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    円錐/複総状花序
  • 花冠
    5弁形
  • 葉形
    披針形
  • 葉縁
    棘状
  • 生活型常緑多年生多肉植物
  • 花の色桃 白
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ10.0 ~ 20.0 cm
  • 花径0.5 ~ 1.0 cm

ランダムな花