ママコノシリヌグイ

Persicaria senticosa

ファミリー関係,可哀想な花名

  • missing
  • missing
  • 花名
    ママコノシリヌグイ
  • 学名
    Persicaria senticosa
  • 別名トゲソバ, 棘蕎麦, Persicaria senticosa
  • 原産地日本、朝鮮半島、中国など東アジア
  • 開花場所野原・畦道
  • 開花期5月, 6月, 7月, 8月, 9月, 10月
  • 花言葉「変わらぬ愛情」

ママコノシリヌグイとは

ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い、学名: Persicaria senticosa)とは、日本、朝鮮半島、中国など東アジア原産で、タデ科イヌタデ属の蔓性一年草の野草です。
日本では北海道〜沖縄の全国の林縁や道端、水辺に自生します。

草丈(蔓長)は、1~2mです。
長い蔓を伸ばし他の植物に絡みついて増長します。
茎は赤く4稜で、下向きに鋭い棘が密集します。
茎には三角形の葉が互生し、腎臓形の托葉があります。
葉の裏面脈上に刺毛があります。
5月~10月に、枝先から総状花序を伸ばし、ピンクの可愛らしい小花を6~10個咲かせます。
花は基部が白、上がピンクですが、赤や白もあります。
実際には花弁は無く、花弁のように見えるものは5深裂した萼片です。


花名の由来


属名の「Persicaria」とは、ラテン語で「persica (桃)」+「ria(のような)」から「桃に似た」という意味で、葉が桃に似ていることに拠ります。
種小名の「senticosa」とは、ラテン語の「senticosus(トゲのある)」と言う意味で、茎や葉に鋭い棘があることに拠ります。
和名の「ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い」とは、棘のある草で継子の尻を拭く、という意味で、不気味です。
別名の「トゲソバ(棘蕎麦)」とは、棘のある蕎麦に似た植物と言うことで、棘の存在が強調されます。


花言葉


「変わらぬ愛情」

一般名:ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い、
学名: Persicaria senticosa、シノニムス:Polygonum senticosum、

分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱タデ目タデ科イヌタデ属 、
生活型:一年草の野草
原産地:日本、朝鮮半島、中国など東アジア 、
草丈(蔓長):1~2m、
葉形:三角形、葉長:3~8cm、葉序:互生、葉色:緑、
開花期:5月~10月、花序:総状花序、花色:桃色、赤、白、花冠:無、花冠のように見える萼片径:0.5cm、
果実型:痩果、果実色:黒、果実長:0.4cm。

■関連ページ
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い、学名: Persicaria senticosa)


  • ナデシコ
  • タデ
  • イヌタデ
  • ママコノシリヌグイ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    総状花序
  • 花冠
    花びら無し
  • 葉形
    三角形
  • 葉縁
    棘状
  • 生活型蔓性一年草、野草
  • 花の色赤 桃 白
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ100.0 ~ 200.0 cm
  • 花径0.5 ~ 0.5 cm

ランダムな花