アサガラ

Pterostyrax corymbosus

  • アサガラ
  • アサガラ
  • 花名
    アサガラ
  • 学名
    Pterostyrax corymbosus
  • 別名麻殻, 白辛樹, アサギ, the epaulette tree, Pterostyrax
  • 原産地日本、中国
  • 開花場所庭, 植物園, 墓地・寺院
  • 開花期5月, 6月
  • 花言葉「純真」「繊細さ」

アサガラとは

アサガラ(麻殻、学名:Pterostyrax corymbosus)とは、日本、中国原産で、エゴノキ科の落葉高木です。
別名でアサギ、英名で、Pterostyraxや the epaulette tree と呼ばれます。
本州中部以西の山地に自生します。
樹高は15mになります。
葉身長は6〜14cmで、互生して付きます。

初夏に、前年の枝から円錐花序を伸ばし、同科のハクウンボク(白雲木、学名:Styrax obassia)と似た白花を多数垂下します。
実からは油が取れ、材は器具やマッチの軸木に使われます。
木材は白く、柔らかく、折れやすい。木具材やマッチ棒に、果実から油が採れます。

花言葉
「純真」「繊細さ」

一般名:アサガラ(麻殻、白辛樹)
学名:Pterostyrax corymbosus
別名:アサギ、
分類名:ツツジ目エゴノキ科アサガラ属
生活型:落葉小高木、
原産地:日本、中国、生活分布:関西以西の山地、
樹高:6-10m、樹皮色:淡い灰褐色、
葉身長:6〜18cm、葉質:両面に星状毛散在し側脈が5‐8対有る、葉色:淡緑色(裏)、葉形:倒卵形、葉縁:低鋸歯、葉序:互生、
開花期:5‐6月、花の出る場所:前年の枝、花序形:円錐花序、花序長:8-12cm、花弁数:5、雄蕊数:10本、
花色:白色、花の向き:下垂、
結実期:10月、果実形:倒卵形で5稜がある、果実長:1cm、
用途:庭園樹、神社、材から器具やマッチの軸木、果実から採油、、

■関連ページ
アサガラ(麻殻、学名:Pterostyrax corymbosus)
ハクウンボク(白雲木、学名:Styrax obassia)


  • ツツジ
  • エゴノキ
  • アサガラ
  • アサガラ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    円錐/複総状花序
  • 花冠
    5弁形
  • 葉形
    倒卵形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型落葉小高木
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ600.0 ~ 1000.0 cm
  • 花径1.0 ~ 1.0 cm

ランダムな花