ギシギシRumex japonicus Tweet 花名ギシギシ学名Rumex japonicus別名羊蹄, Japanese dock, Gishi-gishi原産地日本、朝鮮半島、中国、台湾、ロシア開花場所野原・畦道, 海岸, 低山開花期6月, 7月, 8月 ギシギシとはギシギシ(羊蹄、学名:Rumex japonicus)は、日本、朝鮮半島、中国、台湾、ロシア原産で、タデ科ギシギシ属の大型多年性野草です。太い茎が直立し上部でよく分枝します。根生葉は長楕円形で長い柄があり叢生します。春〜夏に、枝先端から円錐花序を出し、6個の緑色の萼片からなる花を付けます。但し、花弁はありません。花後に6つの萼片の内、3つの内花被片が大きくなります。花被片は三角形でその縁に小さな鋸歯があります。1つの内花被片に1個の薄緑色の果実ができます。3枚の内花被片は合わさっています。内果実の色は緑色→褐色に変化します。 似た植物に同属でヨーロッパ原産の帰化植物、{{エゾノギシギシ}}(蝦夷の羊蹄、学名:Rumex obtusifolius)があります。エゾノギシギシの根生葉はギシギシより大きくて幅広で中央脈に赤みがあります。花穂は黄褐色をしています。内花被片は三角形でその縁に2〜3対の棘状突起があるのが特徴です。果実色は半透明の緑→赤みを帯びます。 一般名:ギシギシ(羊蹄)、学名:Rumex japonicus、又名:Japanese dock、Gishi-gishi、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ナデシコ目タデ科スイバ属ギシギシ種、生息分布:北海道〜沖縄の日本全国、環境:原野や路傍の湿地、草丈:60~100 cm、葉長さ:10~25 cm、葉形:長楕円形、葉縁:波状、雌雄同株、花弁:無し、萼片:6、開花期:6月〜8月、花穂色:緑、花径:0.3~0.6 cm、果実色:緑→褐色、繁殖方法:種子や地下茎、特徴:内花被片の縁に小さな鋸歯、用途:若芽は食用、根は生薬。目ナデシコ科タデ属スイバ種ギシギシ種花のタイプ放射相称花花序円錐/複総状花序花冠花びら無し葉形長楕円形葉縁波状生活型大型多年性野草花の色緑 葉の色緑実の色緑高さ60.0 ~ 100.0 cm花径0.3 ~ 0.6 cm ランダムな花ヨルガオチューリップシランスイレンオオバナオケラシンビジューム ラブリースマイル 'スイートメロディー'ベルガモットテトラネマ・ロセウム 'アルバ'アルメリア・マリチマユリチョウセンシオンハギ