アッケシソウSalicornia europaea Tweet 花名アッケシソウ学名Salicornia europaea別名サンゴソウ, Salicornia herbacea, シーアスパラ, 厚岸草, 珊瑚草, common glasswort原産地欧州、アジア、北米等の寒帯地域開花場所海岸, 観葉植物開花期8月, 9月, 10月 アッケシソウとはアッケシソウ(厚岸草、学名:Salicornia europaea) は欧州、アジア、北米等の寒帯地域原産でヒユ科アッケシソウ属の一年草です。日本ではアッケシソウと呼ばれ、釧路の厚岸等の塩湿地で最初に発見されました。アスパラガスに多数の節を付けたような感じの植物で、欧州ではアスパラガスと同様、茎葉を茹でて野菜として食べます。秋に枝茎が濃緑色から赤紫色に色づいて珊瑚のように見えることからサンゴソウ(珊瑚草)とも呼ばれます。花は米粒大の白花で全く目立ちません。葉は微小な膜状の筒に退化しています。 一般名:アッケシソウ(厚岸草)、 学名:Salicornia europaea、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類ナデシコ目ヒユ科アッケシソウ属アッケシソウ種、 別名:サンゴソウ(珊瑚草)、Common Glasswort、 原産地:欧州、アジア、北米等の寒帯地域、分布地:日本では厚岸(釧路)、 草丈:10〜30cm、茎と枝色:緑→赤(秋)、観賞期:9月~10月、茎は円筒形をしており、茎の節から多数の枝が対生し、枝に多数の節が出る。節間の両側に窪みがあり3輪ずつ小花を付ける。葉:鱗片状に退化、花序:穂状花序、花色:米粒大の白花、花の出る場所:葉腋、開花期:8月~9月、花被:退化、萼片が発達、用途:観賞用、野菜(葉茎を茹でて食べる)目ナデシコ科ヒユ属アッケシソウ種アッケシソウ花のタイプ放射相称花花序穂状花序花冠5弁形葉形葉縁鋸歯状生活型一年草花の色葉の色緑実の色緑高さ10.0 ~ 30.0 cm花径0.3 ~ 0.3 cm ランダムな花クレマチス ‘ミセス・N・トンプソン’シュンギクキクバクワガタチングルマシラネセンキュウヤブデマリ オオキバナカタバミシュロガヤツリシロバナイワタバコナガバビカクシダトモエソウ変化朝顔 '青常葉青丸咲'