テイカカズラ
Trachelospermum asiaticum
- 花名テイカカズラ
- 学名Trachelospermum asiaticum
- 別名マサキノカズラ, 定家葛, 柾葛
- 原産地日本、朝鮮半島
- 開花場所野原・畦道, 庭, 墓地・寺院
- 開花期5月, 6月
テイカカズラとは
テイカカズラ(定家葛、学名:Trachelospermum asiaticum)は日本と朝鮮半島原産でキョウチクトウ科テイカカズラ属の常緑蔓性低木です。初夏から梅雨時、蔓状の茎先から出た集散花序に芳香のある白花を多数つけます。葉は厚く光沢があり卵状被針形をしており対生につきます。花色は時間の経過と共に、白→薄黄色に変わります。花弁は基部が筒状で、先端が5弁に分かれます。キョウチクトウ科の植物なのでキンポウゲ科の植物と同様に有毒なので、花に芳香があるからと言って花茶にすることは出来ません。花後、2個ずつ付いた莢果は成熟すると縦に裂開し銀色の綿毛のついた種子を放出します。風媒花なので種子は風に運ばれて繁殖します。花名は歌人である藤原定家の墓に咲いていたことから命名されました。園芸品種にハツユキカズラ(Trachelospermum asiaticum ‘Hatsuyukikazura’ )があります。
一般名:テイカカズラ(定家葛)、学名:Trachelospermum asiaticum、別名:マサキノカズラ(柾葛、真拆蔓)、Asian jasmine、Asiatic jasmine、Yellow star jasmine、分類名:植物界被子植物真正双子葉類リンドウ目キョウチクトウ科テイカカズラ属、原産地:日本、朝鮮半島、環境:山地や庭、樹高:5〜10 m、花冠径:2~3 cm、花色:白→薄黄(時間とともに)、開花期:5月〜6月。