シュロ

Trachycarpus fortunei

  • シュロ
  • シュロ
  • シュロ
  • シュロ
  • シュロ
  • シュロ
  • シュロ
  • シュロ
  • シュロ
  • シュロ
  • シュロ
  • シュロ
  • シュロ
  • シュロ
  • シュロ
  • シュロ
  • 花名
    シュロ
  • 学名
    Trachycarpus fortunei
  • 別名棕櫚, ワジュロ, 和棕櫚, スロノキ, ワシュロ, Chinese windmill palm, windmill palm
  • 原産地中国、日本、ミャンマー、インド
  • 開花場所庭, 植物園, 公園, 観葉植物, 街路、植栽
  • 開花期4月, 5月, 6月

シュロとは

シュロ(棕櫚 、学名:Trachycarup fortunei)は、中国、日本、ミャンマー、インド原産で、ヤシ科シュロ属の常緑耐寒性高木です。幹は垂直で分枝しません。円柱形の幹冠に、掌状で深裂した大きな葉を集成させます。雌雄異株で葉の間から、春、花枝を出し肉穂花序に黄色い粒状の集合花を咲かせます。 秋、果実が成り黒熟します。 幹は床柱や門柱に用いられ、幹を覆う暗褐色の繊維はシュロ縄やたわし、ほうきの原料や、沖縄では泡盛を入れる壷に巻かれる等工芸品の素材にも使われます。 葉や、果実、花は乾燥させて、高血圧や、脳出血の予防・治療用に、皮と根は止血剤に効果があるとされます。 樹木は庭木や公園などに植えられます。 似た木に、トウジュロ(唐棕櫚)がありますが、ワジュロの方が葉が大きく先端が折れ曲がり葉が垂れ下がります。 トウジュロは葉が団扇状に広がり上を向いて、葉は垂れ下がりません。

一般名:シュロ(棕櫚) 、学名:Trachycarup fortunei、別名:ワジュロ(和棕櫚)、スロノキ、windmill palm、Chinese windmill palm、分類名:植物界被子植物単子葉植物ヤシ目ヤシ科シュロ属 、原産地:中国の中部、日本の九州南部、ミャンマー、インド北部、生息分布:東北地方~九州の日本、中国~ミャンマー、環境:排水良好な土地、樹高:4~10m、樹径:10~30cm、樹幹形:円柱、雌雄異株、開花期:4~6月、雌花色(仏炎苞色):黄、雄花色:緑、花径:0.2-0.4cm、花序長:1m、結実期:11月~12月、果実型:核果、果実形:球形、果実色:黄色→黒。


  • ヤシ
  • ヤシ
  • シュロ
  • シュロ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    肉穂花序
  • 花冠
    花びら無し
  • 葉形
    掌形
  • 葉縁
  • 生活型常緑耐寒性高木
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ400.0 ~ 1000.0 cm
  • 花径0.2 ~ 0.4 cm

ランダムな花