科技研花图画书
诞生之花
画廊
花卉
特点
高级搜索
高级搜索
花名
官方名称
来源地
生活类型
目
科
属
种
花卉类型
径向对称的花
左右对称的花
非对称性的花
交叉对称的花
其他
花序
单瓣花序
总的花序
穗状花序
伞形花序
圆锥花序/复合花序
梭状花序
复式聚伞花序
蝎子的花序
头状花序
弥漫性花序/伞形花序
多倍体花序
尾部花序
肉质的花序
无花果状花序
杯状花序
聚伞状的花序
小穗花序
球状花序
集束花序
2个花序
蜗牛型花序
单体花序
扇形花序
虫草状花序
其他
叶缘
所有边缘
波浪形
锯齿状
齿型
凿刻的
重度锯齿状
有刺的
头发
其他
花瓣形状
漏斗形/小号形
花瓶形
钟形
4片花瓣
五瓣
多瓣的
唇形
杯状
高杯状
蝴蝶形状
舌形
管状的
抚子型
玫瑰形的
灌木丛/茅草树
虹膜状
紫罗兰
百合花
兰花形状
车形
圆柱形
螺纹状
面具状花冠
6瓣的花
没有
Ovate/ovate
头花
三瓣花
尾骨
小耳朵
其他
叶形
斑鸠形
圆的
线性
手掌形状
羽毛形状
椭圆形
长方形
针状
披针形
倒置的披针形
卵形的
卵形体
心形
倒心形
肾形
梭子鱼形状
箭头形状
三角形
盾牌形
舌状
金字塔式
菱形
偶数羽状复叶
奇数羽状复叶
两次羽状复叶
3次羽状复叶
掌状复叶
3折复叶
2次 3次 羽状复叶
剑形
羽状复叶
根状茎叶
胶囊
扇形
圆柱形
其他
开花的地方
田野和人行道
高山
花园
湿地
切花、花序
温室
果园
场地
海滨
植物园
海外
低山
亚高山型
北海道
墓地和寺庙
园区
亚热带地区
园艺品种
冲绳
盆景
盆栽花卉
观赏性植物
街道,种植业
具体领域
箱根
河流,池塘
稻田
地点
京都府植物园
东京大都市药用植物花园
滨名湖博览 2004年
近代 shokubutsu 植物园
利马花园 (考)
木场公园
Yumenoshima 热带植物圆顶
麴町
新宿御苑国家花园温室
千葉
Shimizutani 公园
市川市动物园和植物园
伊豆大岛
禮文島高山植物園
早明浦大坝
清澄白河
迷人的花香花园
晓霞植物园
京都动物园
汤布院
江东区(东京)
Zoorasia
在准备中
八岳有药效植物园
姬路市
纽约灯与花博物馆
花卉园伊豆季节
麻布十番
此花咲阚
原广场加贺
殿谷门庭园
热带的梦想中心 (冲绳)
夏威夷茂宜岛
考爱岛
冲绳水果跑了几个
东山动物园
筑波植物园
鹿儿岛花卉公园
花园的菊川刚购物广场
紀尾井町通
六甲高山植物园
关键肯
富岛岛,冲绳岛
Jogasaki
小 koishikawa 植物园
尾濑沼
夏威夷热带植物园
史迹宫公园
SA
稚内
北海道稚内
和代様宅
夏威夷岛 (大岛)
热川鳄鱼花园
小室山
猴子江帝国公园
若洲
威美亚奥杜邦中心 (瓦胡岛)
牧野植物园
箱根湿花园
在千代田区
气仙沼
西会津
东京都内
日光植物园
兰堂岛的村庄
农场富田
湯布院
富山县
北海道
小田原 PA
高尾山,“山花园”
热海
北海道遗产瓦卡天然花卉园
礼文岛
首页
浜離宮
台场
母亲农场
海驴花公园
青島亜熱帯植物園
新宿御苑国家花园
品川水族馆
沖縄本島
静冈
东京都园林博物馆
山立山
海蒂的
高千穂
瓦胡岛
赤城自然公园
高尾山
高山
锦
奥比
京都
城岛
京都水族館
白川郷
岛根县
上高地
库拉小屋(茂宜岛)
小清水原生花园
白山天然高山植物园
高知县伊野町
东京大学校园
花阿蘇美
奄美自然观察林
軽井沢
新泻的酒店
餐厅
山梨县
谷津海涂
猎人山盐原
长野县
蘭展(後楽園、2007年3月4日)
后乐园圆顶
世界兰花展,后乐园在圆顶
清瀬市
新加坡植物园
黑部平高植物园
悉尼皇家植物园
悉尼
宮崎県
日比谷公园
花园鹿儿岛
大分県
九重野的花的郷
Yamaguchi Prefecture
甲府
青连院
阳光 花 乍一看
白山神社
姬路市信用植物园
萩
裏磐梯
东银立山高山植物园
国立历史民俗博物馆 '生活植物园'
东京都大岛公园
神奇的明星植物馆
加沙后部
箱根
奄美大岛
湖山农场
东京银座
钏路沼泽
横滨、八景岛海洋乐园
东京皇宫
兰花园 堂岛(2013年7月31日截止)
后来
砺波(富山県)
川奈酒店
那须高原
台北
兵库县
北海道大学
兰花展(后乐园,2019年2月17日)
半藏门
东京海洋生物公园
鹿儿岛
箱根富士屋饭店
东南植物园
松山
松江
大阪
唐招提寺
向岛百花园
熊本县
熊本动物园和植物园
奈良
高冈
伊豆大岛公园山茶园
多摩动物公园
n/a
竹寿梦路
奥多玛湖
神奈川县
故宫东花园
大王芥末农场
別府(日本)
鬼怒川温泉
石垣岛
熊本县农业研究中心
和歌山県
上野不忍池
二条城
冲绳县的西表岛
酒店东京新大谷
江户川自然动物园
河津Bagatelle
昭和纪念公园
日本桥(东京)
带广(北海道)
北之丸公园
上野动物园
大雪山
八ヶ岳
石见银矿
国家大剧院前院
松岛
东京巨蛋
泰国
下今市
日南海岸
明治神宫
京都酒店
锦糸公园
鸟羽市立海的博物馆
希尔顿大阪
老神温泉
来自名取智恵子女士
莫纳拉尼湾酒店及简易别墅
店
川场 (茨城县)
内幸町
三重県
天空农场
仁淀川
日本桥高岛屋
埼玉儿童动物园
巴德鲁特宫酒店
自然学校
箱根水族馆
海蓝稻苗代翠鸟水族馆
奥隆科伊瓦岩
小石川植物园 玻璃温室
下久保大坝
新喀里多尼亚-蓝河州立公园
滨名湖博览 2004年
滨名湖博览 2004年
滨名湖博览 2004年
美山
莱佛士酒店
杏花村产品中心
小田原的私宅
沼田,群马县
江之岛Samuel Cocking花园
亚特兰大
新喀里多尼亚
板桥区热带环境植物馆
龟户中央公园
滨名湖花园公园
浜名湖花卉公园
仁淀川沿岸
莫奈的花园在滨湖花圃
插图由中岛有紀@科技研(科学技术研究所,东京)
京成玫瑰园
花期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
花的颜色
红色
桃红
蓝色
棕色
绿色
紫色
橙色
黄色
奶油
黑色
银色
白
其他
叶子的颜色
红色
桃红
蓝色
棕色
绿色
紫色
橙色
黄色
奶油
黑色
银色
白
其他
浆果的颜色
红色
桃红
蓝色
棕色
绿色
紫色
橙色
黄色
奶油
黑色
银色
白
其他
[图片] 花的颜色
红色
桃红
蓝色
棕色
绿色
紫色
橙色
黄色
奶油
黑色
银色
白
其他
[图片] 叶子的颜色
红色
桃红
蓝色
棕色
绿色
紫色
橙色
黄色
奶油
黑色
银色
白
其他
[图片] 浆果的颜色
红色
桃红
蓝色
棕色
绿色
紫色
橙色
黄色
奶油
黑色
银色
白
其他
首页
花卉日记列表
花卉日记列表
【和代さんの庭】ピーマン
【和代さんの庭】ピーマン 社員研修でお世話になった和代さん宅の畑と庭には元気の良い野菜と花が満ち溢れています。いつも丹精込めて育てていて時々かぎけんにこれらの野菜を送って下さいます。今回お伺いした際にたくさんの花や野菜の写真を撮らせて頂いたのでシリーズでご紹介したいと思います。 第1回はピーマンです。ピーマンはトウガラシの変種で、成分にカプサイシンを含まない甘い品種です。トウガラシの花は観賞用
魅力的な花 アングロカステ
魅力的な花 アングロカステ アングロカステは、プレーリードッグが土から顔を出したような感じの可愛らしい蘭です。 アングロカステはアングロア・クリフトニイとリカステ・アロマティカを交雑した園芸品種です。 アングロア・クリフトニイはチューリップのように上向きで壺型の黄色い花を咲かせる品種です。 リカステ・アロマティカは3枚の萼片が三角形を形作ります。 2種類の異なる蘭の掛け合わせが思わぬ効
特集「毒草」
特集コーナー 毒草 日本3大毒草と言われるものに、トリカブト(鳥兜)、ドクウツギ(毒空木)、ドクセリ(毒芹)があります。 ここでは、トリカブト数種類とドクウツギの実をご紹介します。ドクセリについては順次ご紹介いたします。 この他にも、毒性が高い植物が有り、特に、キンポウゲ科の植物には大抵毒があります。毒と言っても、対人間、対家畜、対魚類など様々です。また、有毒と言っても、その反面、薬とな
特集「ケイトウ」
特集「ケイトウ」 ブログで一時取上げたケイトウと関連のある特集です。 ケイトウ、ヒモケイトウ、ノケイトウ、クルメケイトウ、トサカケイトウ、ウモウケイトウ、ミニケイトウ’キモノ’シリーズが有ります。 今後も順次、花を追加して行きますので宜しくお願いいたします。 尚、画像をクリックすると各花の詳細ペーが表示されますのでご参照ください。
「特集」コーナー、新設! サクラ
「特集」コーナーを新設! 初回はサクラ(桜)です。 「かぎけん花図鑑」トップページの「今日の花」と「ブログ」の下に、「特集」コーナーを新設しました。 まず最初に、日本の春を代表する花「サクラ(桜)」を載せました。 桜はまだ全部載せきれていませんので、追々追加の予定です。 桜の品種は、染井吉野だけでなく、マメザクラ、オカメザクラ、シダレザクラ、ヤエザクラなどなど多数あります。園芸品種は特に
【動物・鳥・花】ミニケイトウ'キモノ'シリーズ
鳥と花のいい関係シリーズ ミニケイトウ 'キモノ'シリーズ ケーキ屋さんの店先に置かれたフラワーポット等に寄せ植えされている極小サイズのケイトウです。背丈が20cmにも満たないフサケイトウの園芸品種で、赤、黄、橙、ピンクと花色がカラフルで可愛らしいです。
【動物・鳥・花】ウモウケイトウ
鳥と花のいい関係シリーズ ウモウケイトウ(羽毛鶏頭) 今日も鶏頭の一系統「ウモウケイトウ」をご紹介します。ウモウケイトウは、ケイトウ属の花で、花穂(花冠)が柔らかい羽毛のように見えることから名付けられました。こんもりした感じで、ヤリケイトウ(槍鶏頭)と似ているものもありますが、ヤリケイトウは硬く締まっていることから区別されます。 英名でも羽毛鶏頭を意味するFeather cocksco
【動物・鳥・花】 トサカケイトウ
鳥と花のいい関係シリーズ トサカケイトウ(鶏冠鶏頭) 只今、継投中、かつ、傾倒中とも言える、鶏頭の、系統ですが、ウモウケイトウ、ヤリケイトウ、クルメケイトウ、ノケイトウと4系統についてご紹介してまいりました。その他にも、ヒモケイトウやハケイトウ等のケイトウ属ではないけれども、名前にケイトウが付く花もご紹介いたしました。でも、何故か、肝心な、トサカケイトウを忘れていました。元々、ケイトウと言う花
【動物・鳥・花】ヒモケイトウ
鳥と花のいい関係シリーズ ヒモケイトウ(紐鶏頭) ヒモケイトウは、花名に鶏頭と鳥名が付くハケイトウの仲間です。インドや、熱帯アメリカ、アフリカ原産の一年草で、秋に長い花穂を紐のように垂らします。花穂色には赤と緑があります。厳密にいうと、ヒモケイトウはケイトウ属ではなくヒユ属の植物で、英名は学名のアマランサス・カウダツス(Amaranthus caudatus)が使われまます。種子は古代から雑穀
【動物・鳥・花】クルメ ケイトウ
鳥と花のいい関係シリーズ クルメケイトウ(久留米鶏頭) ケイトウと名の付く花には、花房が扁平なトサカケイトウ(鶏冠鶏頭) 、羽箒のようなウモウケイトウ(羽毛鶏頭、プルモーサ系) 、ロウソク(蝋燭)やヤリ(槍)のように尖ったヤリケイトウ(槍鶏頭、チャルジー系) 、ケイトウ属の別種であるノケイトウ(野鶏頭) 、花穂が紐状をしたヒモケイトウ(紐鶏頭) 、葉を鑑賞するハケイトウ(葉鶏頭、アマランサス)
【動物・鳥・花】 ノケイトウ
鳥と花のいい関係シリーズ ノケイトウ(野鶏頭、学名:Celosia argentea) 鶏に味をしめました。というより、寧ろ、鶏を救世主と呼んでも良いかもしれません。鳥名が付く花で、手持ちの花の写真がまだあるかと若干心配し始めていたところでした。幸運なことに、ケイトウ類の写真はこれまでに撮り溜めしてありました。 さて、ノケイトウですが、ケイトウ(鶏頭)が野生化したものや、野生化したものの園
【動物・鳥・花】ハケイトウ
動物と花とのいい関係シリーズ ハケイトウ(葉鶏頭) 庭にある草で許されているのはシソとこのハケイトウ位のものではないでしょうか。花が咲かない、あるいは、観賞価値のない花は初めから植えられないか、世話の頻度が低下し自然淘汰される運命にあります。勿論、雑草や野菜は異なります。雑草はできるだけ目立たないように小さく咲き、体幹もある程度鍛えて(?)丈夫なものだけがしたたかに生き伸びます。野菜は健康志向と
【動物・鳥・花】ケイトウ
鳥と花のいい関係 ケイトウ(鶏頭) スズメ、ハト、カラスの3羽が普段見ることができる鳥種かと思っていましたが、大事な鳥を忘れていました。ニワトリ(鶏)です!家禽なので生きている姿はなかなか見られず、主にスーパーなどで食肉となって対面することになりますが、この鳥名が付く花にケイトウ(鶏頭)があります。花冠が鶏冠に似ていることから名づけられました。ケイトウには、ウモウゲイトウ(羽毛鶏頭)、クル
【動物・鳥・花】カラスバオキザリス
鳥と花のいい関係 カラスバオキザリス カラスバオキザリスは正式名称で オキザリス ・トライアングラリス(学名:Oxalis triangularis)と言うブラジル原産の耐寒性球根植物です。オキザリス(Oxalis)科=カタバミ科で、葉色が暗紫色で烏羽のようだということで、カラスバオキザリスと呼ばれます。また、同じくオキザリス科で、葉形が三角形(トライアングル)なのでオキザリス ・トライアングラ
【動物・鳥・花】カラスブドウ
鳥と花のいい関係シリーズ カラスブドウ(烏葡萄) 鳥の名前が付く花の手持ちの札がだいぶ尽きてきました。 今回はカラスブドウです。 なぜ、カラスブドウかといいますと、カラスが果実を好んで食べるらしいからと言うことで、名付けられました。一般的な名前は「ノブドウ(野葡萄)」と言います。 ブドウ科の蔓性落葉低木で、夏に咲かせる薄黄緑色の花よりも、秋に実らすカラフルな果実の方が目立ちますし、人気です
【動物・鳥・花】ヨツバヒヨドリ
鳥と花のいい関係シリーズ ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) 先にヒヨドリバナをご紹介しましたが、今回は「ヨツバヒヨドリ」をご紹介します。ヒヨドリバナもヨツバヒヨドリもキク科ヒヨドリ属の植物で野原に自生する植物です。両者のどこが違うかと言いますと、おそらく、察して頂けると思いますが、 ヒヨドリバナとヨツバヒヨドリでは茎に付く葉の数が違います。 ヒヨドリバナが2枚の葉を茎に向き合って付ける(対生)のに
【動物・鳥・花】ヒヨドリバナ
鳥と花のいい関係シリーズ ヒヨドリバナ 手持ちの写真から鳥名が付く花を見つけるのが、ブログの回を追うに従って難しくなってきた今日この頃です。力を振り絞って今回は「ヒヨドリバナ」をご紹介します。 花の咲く時期が鳥のヒヨドリ(鵯)が鳴き始める頃ということで花名が付けられたヒヨドリバナですが、晩夏から秋に日本各地の日の当たる野原などで咲いています。キク科の多年草で、淡紫色または白色の小さな筒状花をた
【動物・鳥・花】 フェニックス
鳥と花のいい関係シリーズ フェニックス(Phoenix) フェニックスは、カナリア諸島原産のヤシ科の常緑高木です。かぎけん花図鑑のブログで以前、少し顔を出しましたフェニックスとは「不死鳥」のことで、鳥の名の付く植物ということになりますね。 また、フェニックスには幾つか種類がありますが、通常、フェニックス(ヤシ)と言えば、学名が Phoenix canariensis(フェニックス・カナリエンシ
【動物・鳥・花】 ヤチトリカブト
鳥と花のいい関係シリーズ ヤチトリカブト(谷地鳥兜) 毒に興味があるわけではありませんが、トリカブトシリーズが続きます。トリカブトはどれも似たような気がしますが、咲いている場所や、葉形、茎が真っすぐ生えているかなどでそれぞれ細ごまと名付けられています。 このヤチトリカブトは高山や亜高山の湿った草原に生える鳥兜です。葉の形が3つに裂けており、花茎に対し直角に生える毛があることにより同定されます。
【動物・鳥・花】 ヤマトリカブト
鳥と花のいい関係 ヤマトリカブト トリカブトが続きます。トリカブトは猛毒植物で怖いもの見たさのような植物です。山野で紫色の花を咲かせます。 この「ヤマトリカブト」は花名の通り、山に咲くトリカブトです。トリカブト(鳥兜、学名:Aconitum L. )の変種で、関東〜中部の山の湿地に自生します。 茎は湾曲し、葉は掌状で3〜5深裂しています。
【動物・鳥・花】 オゼトリカブト
鳥と花のいい関係シリーズ オゼトリカブト(尾瀬鳥兜) 先のブログ <a href="https://www.flower-db.com/ja/blog/2017-06-14/29" title="トリカブト">【動物・鳥・花】 トリカブト</a>でトリカブトのご紹介をしました。 実はトリカブトにも様々な種類がありまして、今回は「オゼトリカブト(尾瀬鳥兜)」をご紹介しま
【動物・鳥・花】ヤマドリゼンマイ
鳥と花のいい関係シリーズ ヤマドリゼンマイ(山鳥薇) 山野に自生するゼンマイ科の夏緑性・多年生シダ類です。 ヤマドリゼンマイという名前はゼンマイ科の植物であること、褐色の細長い胞子葉をヤマドリ(山鳥)の尾に見立てたことに拠ります。 詳細は、<a href="https://www.flower-db.com/ja/flower:944" alt="ヤマドリゼンマイ(山鳥薇) ">
【動物・鳥・花】オウコチョウ
鳥と花のいい関係 オウコチョウ 実はこのブログを書くまで、オオゴチョウで過ごしていました。最近は「オウコチョウ」と濁らないのがトレンドのようです。オウコチョウはヒメホウオウボク(姫鳳凰僕木)とも呼ばれるとともに、英名ではピーコック・フラワー(Peacock Flower)とも呼ばれます。鳥名が付く花としては2重に好ましいでしょうか。
【動物・鳥・花】ヤマドリヤシ
鳥と花の素敵な関係 ヤマドリヤシ 山鳥椰子の幹や茎には黒い点々があります。それがヤマドリの尾羽色に似ているとされて名づけられたのでしょうか、不明ではあります。 実際に流通している名前はアレカヤシ。この方が馴染みが有るかもしれませんね。
【動物・鳥・花】ホウオウボク
鳥と花のいい関係シリーズ 今回は、「ホウオウボク(鳳凰木)」 鳳凰はクジャクに似た古代中国の伝説上の霊鳥とされます。これを実際の鳥と見なして良いかは疑問の残るところですが、今回はのせることにしました。それに対し、花のホウオウボクは沖縄やハワイなどの街路樹としてデンと構える三大熱帯花樹の一つです。傘型に樹形が整った大木で、2回羽状複葉の緑色の葉は見た目にも心地よく、燃えるような朱赤の花は南国の情
【動物・鳥・花】トリカブト
鳥の付く花のシリーズです。今回は「トリカブト」 漢字で書くと「鳥兜」 トリカブトは、日本の湿った山野に自生するキンポウゲ科の多年草です。 夏から秋にかけて、茎先から伸びた総状または散房状花序に青紫色の花を咲かせます。この 花の形が、能楽で被られる冠、すなわち、鳥兜(とりかぶと)に似ていることから命名されました。キンポウゲ目の植物には有毒のものが多いですが、このトリカブトはとりわけ毒性が強く、全草
【動物・鳥・花】モチツツジ
今回も、思いっ切り鳥に関係する花名をご紹介します。「モチツツジ」 モチツツジは日本固有種でツツジ科の(半)落葉低木です。 モチツツジは、花や、萼、枝の腺毛から出る粘着液で昆虫を防御しますが、それが「鳥もち」に似ていることから命名されました。漢字で書くと「黐躑躅」となりますが。この黐とは昆虫を捕まえるのに使った粘着性の物質「鳥黐」のことです。昔、もちと言えばこの鳥黐ちのことを言い、餅が出てくるのは
【動物・鳥・花】キジカクシ
鳥関連の花のご紹介です。 キジカクシは日本に自生する キジカクシ科の常緑多年草です。和製アスパラガスと呼ばれ、茎は食用になります。名前の由来は、茎の上部が良く分枝し葉が多数茂って雉を隠す程になることによります。
【動物・鳥・花】エンビセンノウ
引き続き、鳥の「燕」に関連した花をご紹介します。 エンビセンノウは日本原産でナデシコ科の多年草ですが、漢字で書くと、燕尾服の燕尾と同じ字を用いて「燕尾仙翁」となります。 燕尾とは裾が燕の尾のような形をしているという意味で、燕尾服の裾が正にその通りであるように、エンビセンノウの花も五弁花の先端が4深裂した形が燕尾に似ているから命名されました。
【動物・鳥・花】オオヒエンソウ
まだまだ続きます。鳥名が付く花のご紹介です。 和名をオオヒエンソウ(大飛燕草)と呼ぶこの花は、欧州等原産でキンポウゲ科の耐寒性宿根草です。もうお気づきだと思いますが、花名にツバメ(燕)と付いており、花の形が燕の飛ぶ姿から付けられました。英名では、デルフィニウム(Delphinium) と呼ばれ、ラテン語由来でイルカを意味し、花の蕾がイルカの姿に似ていることに拠ります。
‹ Prev
1
…
52
53
54
55
Next ›