ショート動画2.ゴヨウツツジの描き方(音声入) ポスト 万葉集に出てくる植物の中から、花を選択してイラストの描き方を音声付きショート動画で紹介しています。 画像をクリックすると開始します。声による説明があります。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ ショート動画2.ゴヨウツツジの描き方(音声入)花日記2023年3月2日地点: 插图:有紀@科技研(科学技术研究所,东京) 其他文章南房総の花9 西洋蒲公英(Taraxacum officinale)セイヨウタンポポ(西洋蒲公英、学名:Taraxacum officinale)は欧州原産で、キク科タンポポ属の多年草です。英名では、Dandelion(ダンデリオン)と呼ばれます。春に黄色い花を咲かせる子供の頃から親しまれている蒲公英ですが、いつの間にか日本古来のタンポポと入れ変わって西洋蒲公英になっていることもあるようです。外見だけでは分かりません。花が終わってから、白い冠毛が多数集まった球状のエルサレムセージのブログ一般的に、「セージ」と言えば、シソ科サルビア属のセージ類を指しますが、この エルサレムセージ(Jerusalem sage、学名:Phlomis fruticosa)は、同科別属(オオキセワタ属)の植物です。 それでも花名の一部に「セージ」と付くのは、全草にセージと同様の特異な芳香があることに拠ります。 株高は高く、90~150 cmあります。葉は灰緑色で、葉縁は銀色をしています。 長葉水葵のブログ和名で、ナガバミズアオイ(長葉水葵)と呼ばれますが、学名のポンテデリア・コルダタ(学名:Pontederia cordata )でも呼ばれます。北米原産でミズアオイ科ポンテデリア属の耐寒性水生多年草です。夏から秋に、沼やビオトープなどで青紫色の花を咲かせます。侘助椿 太郎冠者(=有楽)侘助椿 太郎冠者(タロウカジャ、学名:Camellia wabisuke.' Tarokaja')とは、江戸椿と呼ばれる江戸中期から伝わる古典椿です。 別名で、有楽(うらく)と呼ばれます。 数寄屋や加茂本阿弥と共に、古典椿の代表種とされます。 侘助の人気品種で、ピンクで一重の開き切らない花を咲かせます。 太郎冠者とは 喜劇狂言の登場人物で、「冠者」とは主人や大名に使える使用人のこと、「太郎」6月18日の誕生花、タチアオイ(立葵)6月18日の誕生花は、タチアオイ(立葵)です。 タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea、旧学名:Alcea rosea)とは、トルコ原産で、アオイ科タチアオイ属の耐暑性耐寒性宿根草(多年草)です。 左:一重(ヒトエ)、中央:ホリホック・スプリング セレブリティ(矮性種半八重大輪)、右:charters formula(八重) 別名で、ツユアオイ(梅雨葵)、ホリホック(Hol箱23 葉が菊葉の藤袴 菊葉藤袴キクバフジバカマ(菊葉藤袴、Eupatorium laciatum) は、フジバカマ(藤袴、E. japonicum)より小柄で葉に菊のような切れ込みがあります。 キクバフジバカマ(E. laciatum)は日本、朝鮮半島、中国原産で、キク科ヒヨドリバナ属の多年草です。河原などの湿った場所を好みます。草丈100cm程です。夏から秋に、花穂を伸ばし薄紅色の花を玉状に咲かせます。 キクバフジバカマと