イヌビワ

Ficus erecta

万葉集でよまれた草木

  • イヌビワ
  • イヌビワ
  • イヌビワ
  • イヌビワ
  • イヌビワ
  • イヌビワ
  • イヌビワ
  • イヌビワ
  • 花名
    イヌビワ
  • 学名
    Ficus erecta
  • 別名犬枇杷, イタビ
  • 原産地日本、済州島(韓国)
  • 開花場所庭, 公園
  • 開花期4月, 5月
  • 花言葉永遠の幸福

イヌビワとは

イヌビワ(学名:Ficus erecta 又は Ficus erecta var. erecta)は、日本と済州島(韓国)原産で、クワ科イチジク属の落葉広葉低木です。


ショート動画「イヌビワの描き方」音声あり




色鉛筆でイヌビワを描くヒントを有紀@kagikenがショート動画「イヌビワの描き方」でご説明します。

画像をクリックすると開始します。声による説明があります。

イヌビワは、別名で「イタビ」とも呼ばれます。日本では、関東以南から四国、九州、琉球半島の山地に自生します。樹高は3~5 mです。イチジク属なので、樹皮に傷をつけると乳白色の樹液が出ます。葉は薄く、葉柄があり、緑色で、楕円形をしています。葉長さは8~20cm、葉幅は4~8cm、葉縁は全縁で枝に互生して付きます。雌雄異株です。4~5月に開花し、花は葉腋からでますが、花嚢という隠頭花序で外には現れません。花嚢の径は1cmほどです。9月~11月に花嚢が果嚢へと変わります。果実(果嚢)は直径1~1.3cmの球形です。果実は赤色から濃紫色に熟し食べられます。味は甘みがあります。用途としては、樹木は公園樹や庭園樹に、果実は食用や薬用に、白い樹液は薬用となります。

一般名:イヌビワ(犬枇杷)、学名:Ficus erecta 又は Ficus erecta var. erect、別名:イタビ、原産地:日本、済州島(韓国)、生息環境:関東以南から四国、九州、琉球半島の低地の林内、分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ目クワ科イチジク属、生活型:落葉広葉低木、樹高:3~5 m、樹皮:傷つけると白い樹液が出る、葉柄:有、葉柄長:2~5cm、葉色:緑色、葉形:卵状楕円形の単葉(不分裂葉)、葉長:8~20cm、葉幅:4~8cm、葉質:薄い、葉縁:全縁、葉序:互生、雌雄異株、花の出る場所:葉腋、開花期:4~5月、花序形:隠頭花序、花嚢径:0.8~1cm、果実期:9~11月、果実型:果嚢、果実径(果嚢径):1~1.3cm、果実形:球形、果実色:赤→濃紫色、果実の食用の可否:可、果嚢味:甘い、用途:樹木は公園樹や庭園樹に、果実は食用や薬用に、白い樹液は薬用に。


  • バラ
  • クワ
  • イチジク
  • イヌビワ
  • 花のタイプ
    その他
  • 花序
    イチジク型花序
  • 花冠
    花びら無し
  • 葉形
    楕円形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型落葉広葉低木
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ300.0 ~ 500.0 cm
  • 花径0.8 ~ 1.0 cm

ランダムな花