ショート動画2.ゴヨウツツジの描き方(音声入) ポスト 万葉集に出てくる植物の中から、花を選択してイラストの描き方を音声付きショート動画で紹介しています。 画像をクリックすると開始します。声による説明があります。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ ショート動画2.ゴヨウツツジの描き方(音声入)花日記2023年3月2日 Other Articles草山丹花のブログクササンタンカ(草山丹花、学名:Pentas lanceolata)は、緑色の葉っぱにくっきりした葉脈が目立つアカネ科ペンタス属の非耐寒性多年草又は一年草です。別名で、「ペンタス」とも呼ばれます。春に咲く花で、庭や花壇で見られます。 クササンタンカは、同科(アカネ科)のサンタンカ(山丹花、学名:Ixora chinensis)と似ています。 違いは、 クササンタンカがペンタス属で、草本箱22 お金が無い訳じゃないよ オケラオケラ(朮、学名:AAtractylodes japonica)は、日本他の原産でキク科オケラ属の多年生草本です。本州~四国、九州の山野や平地に自生します。万葉集には宇家良(うけら)と言う名前で出ています。草丈は0.3~1mです。茎は直立し上部で分枝します。葉柄の先に羽状~倒卵形の緑色の葉には鋸歯がありその先端に棘があります。雌雄異株です。 8月~10月に根生葉の間から花茎を伸ばし先端に頭状花序を花ら79. 春には白花、秋には赤い実 蒲染 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ガマズミ(蒲染、学名:Viburnum dilatatum)は、日本・朝鮮半島・中国原産で、レンプクソウ科ガマズミ属の耐寒性落葉広葉低木です。北海道南西部~本州、四国、九州の山野の日当たりの良い林縁に自生します。中国名では莢蒾(キュウメイ)と言います。 ガマズミの樹高は300~500 cmです。長い葉柄の先に付く葉は深緑色で長さ5~15 cつく10 ルディシア ディカラー(Ludisia discolor)ルディシア・ディスカラー(学名:Ludisia discolor)は、光に当たると葉が輝く蘭ということで "ジュエルオーキッド(Jewel orchid、宝石蘭)" と呼ばれる花より葉が重視されるタイプの蘭の一種です。その中でもこのルディシアは丈夫で乾燥にも強く良く増えるのでビギナーにも育てやすいとされます。草丈は25cmほどです。茎は赤紫色で地上を這い節から根を出します。根茎部の葉腋からロゼットアルメリア 'バレリーナ ホワイト'アルメリアと言うと、ピンクの可愛らしい花を思い浮かべられる方が多いと思います。 このアルメリア(Armeria )には、白花を咲かせる園芸品種があり、それが、本日ご紹介する「 アルメリア・バレリーナ ホワイト」です。 バレリーナ ホワイトは、2009年に、'フロロセレクト'(欧州草花新品種審査協会)の金賞受賞品種です。 花言葉は「共感」です。 アルメリア・バレリーナ '旅人さんが妻を悼んだ挽歌!?万葉集草木60.ネズネズ(杜松、学名:Juniperus rigida)は中国、モンゴル、韓国、日本、ロシア原産で、ヒノキ科ビャクシン属の常緑針葉小高木です。ネズミサシや、ムロ、ムロノキ、モロノキとも呼ばれます。 万葉集でよまれた草木「むろ=ねずみさし」 万葉集では「むろ」「むろのき」と読まれています。 万葉集 第3巻 446番歌 詠み人:大伴旅人 題詞:天平二年庚午冬十二月大宰帥大伴卿向京上道之時作歌 原文