【花日記】特集 ツバキ・つばき・椿 ポスト 特集 椿品種一覧 【特集】椿 品種一覧の一部を抜粋したものです。 ツバキ・つばき・椿(Camellia Japonica)とは、ツツジ目ツバキ科ツバキ属の常緑高木です。 花の少ない冬にたくさんの品種が咲かせるので椿は重宝がられます。 花色では、ピンク(桃色)の花を咲かせるものが多いですが、赤、白、黄色、複色があります。 ●ツバキ(つばき・椿)の種類一覧 椿の種類には、ヤブツバキ系や、ユキツバキ系、ワビスケ系、洋種ツバキ系があります。 咲き方は、早咲きや、遅咲き品種があり、11月~4月まで長らく花を長らく楽しませてくれます。 ●ツバキの花色と絞り 赤色、白色、黄色、紫色、黒色、桃色-斑入船津(斑入)+斑、絞り ●ツバキの花径と大中小 ・極小輪 花の直径が4cm以下 ー匂い椿、浅香姫 ・小輪 花の直径が4cm~7cm -斑入船津、椿 'Pink Popcorn' ・中輪 花の直径が7cm~10cm - ・大輪 花の直径が10cm~13cm -椿 'Extravaganza' ・極大輪 花の直径が13cm以上 ーハッピー肥後、ツバキ シビル・スクェア(椿 Seville Square、学名: Camellia japonica cv. Seville Square) ●椿の咲き方の違い ・一重咲き 花弁が8枚以内、雄しべの形が正常 ーヤブツバキ(Camellia japonica、花弁が5~6枚の一重咲き)、船津(筒咲き)、猪口咲き、キキョウ咲き、平開咲き、筒咲き ・八重咲き 花弁が9枚以上、雄しべの形が正常な ・牡丹咲き 雄しべの中に花弁が入り込み花形が乱れた咲き方 ・千重咲き 八重咲きよりさらに花弁の数が多く雄しべが無いか落花まで見えないもの ・列弁咲き 花弁が整然と重なるか、らせん状に整列しているもの ・蓮華咲き 上下の花弁の間が開いており立体感がある ・宝珠咲き 花の中心の花弁が開かず卵形に硬くしまった咲き方をするもの ・唐子咲き 雄しべ全体や葯の部分が、小さな花弁となり花の中心にまとまっているもの ・獅子咲き 牡丹咲きがさらに乱れたもので花弁は大小さまざま ・二段咲き 雄しべが一部花弁となり、横から見ると二段に見えるもの ●雄しべの変化 ・色 白色(基本種)、薄黄色、紅色 ・形 閉じ芯 梅芯(うめしん) 侘芯(わびしん) 輪芯(わじん) ●花の開花期 椿の開花時期は、冬から春です。その内、以下のように4段階に分かれます。 ・早咲き 9月~10月 ・冬咲き 11月~2月 ・春咲き 3月~4月 ・極遅咲き 5月 詳細は「【特集】椿 品種一覧」をご参照下さい。 ■関連ページ 【花日記】特集 ツバキ・つばき・椿 2025年1月10日(金) かぎけん花図鑑 株式会社科学技術研究所 【特集】椿 品種一覧 #特集ツバキつばき椿 #cameria #椿一覧 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 Other Articles9月のピンクの花 9月のピンクの花 9月に咲くピンクの花を集めました。 特集 9月のピンクの花 https://www.flower-db.com/ja/special/1/2 ブログ「9月のピンクの花」https://www.flower-db.com/ja/blog/2017-09-04/79 プルメリアのブログプルメリア(Plumeria、学名:Plumeria sp.)は、西インド諸島や、メキシコ、ガテマラ原産で、キョウチクトウ科インドソケイ属の落葉または常緑の小灌木です。 南国では、街路や家庭の庭先、ホテル、公園、ショッピングセンター、寺院、墓地など至る所に植えられています。ハワイでは、観光客を迎えるレイ(lei)に使われます。 花穂に、漏斗状で先端が5裂した一重で厚みと強い芳香のある花珊瑚シリーズ 4.サンゴバナ(珊瑚花)珊瑚シリーズ 4.サンゴバナ(珊瑚花) 「珊瑚」と名が付く植物をご紹介するシリーズ サンゴバナ(珊瑚花、学名:Justicia carnea)は、ブラジル東部の大西洋岸森林地帯原産で、キツネノマゴ科キツネノマゴ属の常緑小低木です。樹高は1、2 m程です。葉は緑色で長楕円形をしています。花茎を出し、初夏~秋に、花茎頂部から伸びた円錐花序に溢れるように花を咲かせます。 羽毛のように花が柔らかく盛り上11月5日の誕生花と花言葉|松葉菊、松葉牡丹11月5日の誕生花は、〇マツバギク,〇マツバボタンです。 ■マツバギク(松葉菊、学名:Lampranthus spectabilis)は、南アフリカ 原産で、ハマミズナ科マツバギク属の半耐寒性常緑多年草です。草丈は低く、茎は地上を這い根元で良く分枝します。春~初夏に花径4~6cmの桃や橙、黄、白、青紫の花を咲かせます。花言葉は「のんびり気分」です。 花弁はビロード状で細長く切れて菊(キク、花ら78. 伊吹麝香草とは他人の関係 谷麝香草 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 タニジャコウソウ(谷麝香草、学名:Chelonopsis longipes)は日本固有種でシソ科ジャコウソウ属の多年草です。本州(関東地方以西)~九州で低地や山地の谷沿いの林縁に自生します。茎は直立し斜上し草丈50~100 cmになります。葉は長楕円形で先端が尖り基部は心形をしており枝に対生に付きます。 9月~10月に枝の上部葉腋から花柄を世界の国花 ジョージア Georgia GE世界の国花 ジョージア Georgia GE かぎけん花図鑑花日記2022年8月7日 ジョージアの国花はヨーロッパブドウ ヨーロッパブドウ(欧州葡萄、学名:Vitis vinifera)は北アフリカ~欧州~アラビア半島~中東~インド原産で、ブドウ科ブドウ属の落葉蔓性低木・果樹「ブドウ」です。現在世界で生産されているワインブドウの大半の親品種です。 ジョージア(日本語)、Georgia(E