アベリア・エドワードゴーチャーのブログ ポスト 道路の植栽で、春~冬の長期間、小さな白花または薄桃色花を咲かせる アベリア(Abelia)をご覧になったことがあると思います。 アベリア・エドワードゴーチャー(学名:Abelia cv. Edward Goucher)は、アベリアの園芸品種で、アベリアより花つきが良く、花色が濃い桃色の花を咲かせます。 アベリアは比較的背が高いので道路と歩道の分離帯に植えられることが多いですが、ゴーチャーは背丈が左程高くないので家の生垣用に植えられます。 花言葉は「強運」。旺盛に成長し、長期間花を咲かせ続けることに因みます。 【かぎけん花図鑑】アベリア・エドワードゴーチャー(学名:Abelia cv. Edward Goucher) https://www.flower-db.com/ja/flower:345 Other Articlesマーガレット・キューティーマイスのブログマーガレット(Marguerite)の基準花は白色ですが、園芸品種には黄色やピンクなどがあります。 本日ご紹介するのは、桃色の丁子咲きの マーガレット・キューティーマイス(Marguerite 'Cutie mise'、学名:Argyranthemum frutescens 'Cutie mise') です。静岡県伊豆農業研究センターが育種した矮性の園芸品種です。 マーガレット・5月18日の誕生花 ベロペロネ,サクラソウ5月18日の誕生花はベロペロネ,サクラソウです。 ベロペロネ コエビソウ(小海老草、学名:Justicia brandegeeana)は、メキシコ原産で、キツネノマゴ科キツネノマゴ属の熱帯性・半耐寒性常緑低木です。花言葉は「機知に富む、お転婆」です。 サクラソウ サクラソウ(桜草、学名:Primula sieboldii )は、日本、朝鮮半島、中国原産で、サクラソウ科サクラソウ属の7月4日の誕生花 シモクレン7月4日の誕生花は、シモクレンです。 シモクレン シモクレン(紫木蓮、学名:Magnolia Liliflora)は、中国原産で、モクレン科モクレン属の落葉小高木です。マグノリア(Magnolia)とも呼ばれます。花言葉は「自然への愛、持続性」です。 かぎけん花図鑑 7月4日の誕生花 シモクレン11月の赤い花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月23日11月の赤い花(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年10月23日 11月になると赤い藪椿が咲き始め、椿の時期の到来を告げます。また、四季咲きの薔薇が暑い夏休みを終えて秋咲きの薔薇として復活します。また、大菊花展が全国津々浦々で華々しく開催されます。秋を迎えると庭の花が寂しくなりそうですが、まだまだ花達は頑張っています。 特集12月28日の誕生花|石榴12月28日の誕生花は〇ザクロです。 ザクロ(石榴、学名:Punica granatum)はイランやアフガニスタン原産でミソハギ科ザクロ属の耐寒性落葉小高木です。セキリュウ(石榴)や英名ではpunicやPomegranate(ポメグラネート)ともよばれます。日本では、東北〜沖縄の日のあたる場所に自生するほか、庭木で植えられます。成長は遅く、樹高は3~7mです。葉は緑色の楕円形で光沢が有り全縁8月9日の誕生花 赤いアルストロメリア8月9日の誕生花は、アルストロメリア(赤)です。 アルストロメリア(赤) アルストロメリア(学名:Alstroemeria L.)は、南米アンデス山脈の寒冷地に自生するユリズイセン科アルストロメリア属の耐寒性球根植物です。赤花の花言葉は「幸い」です。 誕生花8月9日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-08-09/965