世界の国花CA カナダ ポスト カナダには正式な国花がなく国旗の図柄にあるサトウカエデが国樹とされるようです。サトウカエデは落葉樹なので花図鑑にある写真は残念ながら落葉後の裸木です。 カナダ (日本語)、Canada(English)、加拿大(Chinese)、CA カナダの国花(国樹)はサトウカエデ サトウカエデ(砂糖楓、学名:Acer saccharum)は、北米原産で、ムクロジ科カエデ属の落葉広葉高木です。樹高は20~40mになり、カナダでは、主に樹液からメープルシロップ(Maple syrup)を採るのに植えられます。紅葉した葉はカナダ国旗のモチーフとなっています。 ■関連ページ 国花シリーズCA、 特集 世界の国花、 世界の国花CA カナダ かぎけん花図鑑花日記2022年6月23日、 かぎけんWEB 世界の国花 花日記、 Other Articles12月18日の誕生花 シンビジウム、セージ12月18日の誕生花はシンビジウム,セージです。 シンビジウム シンビジウム(学名:Cymbidium sp.)は、ネパール、インド、タイなどの東南アジア、日本、中国などの東アジア、オーストラリアなどが原産で、ラン科シンビジウム属の常緑多年草です。花言葉は「飾らない心」です。 セージ セージ(Sage、学名:Salvia officinalis)は、地中海沿岸原産で、シソ科サルビア桜シリーズ13.修善寺寒桜花日記2022年3月30日 桜シリーズ13.修善寺寒桜 修善寺境内に原木がある桜。花が大きく、花色が濃いので目立ちます。 シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜、学名:Cerasus ×kanzakura cv. Rubescens )とは、バラ科サクラ属の落葉小高木です。伊豆修善寺の修善寺境内に原木がある桜で、カンヒザクラ(寒緋桜、学名:Cerasus campanulata)とオオシマザクラ(大島桜 唐実桜(カラミザクラ)カラミザクラ(唐実桜、学名:Cerasus pseudo-cerasus )とは、中国原産でバラ科サクラ属の耐寒性落葉低木「サクラ」の一種でカラミザクラ系統を成します。別名で、シナミザクラ(支那実桜)や、チュウゴクオウトウ(中国桜桃)、ダンチオウトウ(暖地桜桃)とも呼ばれます。果実は食用となる品種です。樹高は3~4mで株立ち状、幹下部から気根を出し、樹皮は灰褐色です。展葉は開花後、葉形は長楕円形で10月11日の誕生花 禊萩と蝦夷禊萩10月11日の誕生花は、ミソハギです。 ミソハギには、ミソハギ(禊萩)と、エゾミソハギ(蝦夷禊萩)があります。蝦夷萩の方が大きく花が蜜で、少し毛があります。花言葉は「純愛」です。 ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)は、日本~朝鮮半島原産で、ミソハギ科ミソハギ属の耐寒性多年草です。 エゾミソハギ(蝦夷禊萩、学名:Lythrum salicaria)は日本やユーラシ4月18日の誕生花、紫色のスターチス=ハナハマサジ4月18日の誕生花、紫色のスターチス ハナハマサジ(花浜匙、学名:Limonium sinuatum)とは、スペイン~北アフリカの地中海沿岸原産でイソマツ科イソマツ属の半耐寒性多年草です。 別名で、スターチス(Statice)、 リモニウム(Limonium)、Wavyleaf sea-lavender、とも呼ばれます。 原産地では海岸の砂地に自生する野草で乾燥や塩分に強いです。 地際から放射誕生花 6月29日 ジャーマンアイリス誕生花 6月29日は、ディモルホセカ,ジャーマンアイリス です。 ディモルホセカ(Dimorphotheca、学名:Dimorphotheca sinuata)は、南アフリカ原産で、キク科ディモルフォセカ属の半耐寒性一年草です。花言葉は「豊富」。 ジャーマン・アイリス(German Iris、学名:Iris germania)は地中海原産でアヤメ科の根茎性落葉多年草です。花言葉は「葉