世界の国花ときどき国樹

日本が承認している世界の国数は日本を入れて196か国です。国花または国樹とは、各国政府が承認しているもののことです。また、国花・国樹に準ずるものとして、その国の長年の習慣や、国民に愛好され国を象徴するようになったものも載せています。さらに、日本と国交を樹立していない国家のものも入れました。最終的にこの「世界の国花、ときどき国樹」には156個が掲載しています。これまで当WEB名を「世界の国花」としていましたが、以下の2点をご指摘を頂きましたので、ここにお応えいたします。
Q1.調べたら、他の花が国花だったよ。
A1.かぎけん花図鑑の国花は「Googleの世界の国花」に準拠しています。文献や資料により、国花は異なりますのでご了承下さい。かぎけん花図鑑では、国花・国樹に認定されたものか、それに準ずる相当の理由で選ばれたものを載せています。また、国樹も少ないとはいえ載せているので「世界の国花」という名称を、「世界の国花ときどき国樹」に改名しました。
Q2.国花じゃなく、木がのっている国もあるじゃない。
A2.カナダなどの場合は正式の国花が無く国樹のみが制定されていますので、その場合は、国花は載せず、国樹のサトウカエデをのせています。
ここでは各国名と国花・国樹の写真リストをのせますので、国毎の国花・国樹が一目で分かります。また、画像をクリックすると、花日記のページに移動し、各国の国花・国樹に関する詳しい説明があります。
特集「世界の国花ときどき国樹」後半には、例えば、「バラ」を国花にしている国は、薔薇の花をクリックして頂くと、まとめてご覧になれます。今後さらに機能アップして使いやすさに努めて参りますので、よろしくお願いいたします。
■詳細
かぎけん花図鑑に画像がある国花・国樹、111
新たにイラストを描いた国花・国樹、45
政府が国花・国樹を決めていない国や、国花が不明な国、▲45
複数の国が同じ花を国花・国樹と定めている場合、1国で複数の国花を決めている場合、国樹がある場合、▲5
国花120種
シクラメン、チューリップ,ハス,コチョウラン,バラ,イネ,ムクゲ,スモモ,ワタ,スイレン,ゴールデンシャワーツリー,ウメ,ボタン,オーキッドツリー,マツリカ,オリーブ,アラビカコーヒーノキ,ラフレシア・アルノルディー,ショクダイオオコンニャク,サクラ,キク,シャクナゲ,ハイビスカス,メコノプシス・ホリドゥラ,タケ,サラソウジュ,カリン,プルメリア,イクソラ・コッキネア,カラー,カエンボク,フサアカシア,バオバブ,ギンヨウアカシア,キソウテンガイ,ポインセチア,オウコチョウ,モントレーイトスギ,ミニバラ,ハナショウブ,フォッサギラ・マヨール,ヘリコニア・ロストラタ,インドネシアン・ワックス・ジンジャー,タビビトノキ,ブーゲンビリアなど。
■世界の国花・国樹
番号 日本語 英語 記号 国花 国花Page
●ア
1 アイスランド共和国 iceland IS チョウノスケソウ(長之助草、学名:Dryas octopetala var. asiatica) 国花ときどき国樹シリーズIS
■関連ページ
特集 世界の国花