ザクロPunica granatum Tweet 花名ザクロ学名Punica granatum別名セキリュウ, 石榴, Pomegranate原産地イラン、アフガニスタン開花場所庭, 果樹園開花期6月, 7月, 8月, 9月花言葉円熟した優雅さ ザクロとはザクロ(石榴、学名:Punica granatum)はイランやアフガニスタン原産でミソハギ科ザクロ属の耐寒性落葉小高木です。セキリュウやPomegranateともよばれます。日本では、東北〜沖縄の日のあたる場所に自生するほか、庭木で植えられます。成長は遅く、樹高は3~7mです。葉は緑色の楕円形で光沢が有り全縁で互生して付きます。雌雄同株で雄花と両性花があります。夏に集散花序を伸ばし直径5cm程の朱赤の六弁花を咲かせます。ヒヨドリ(学名:Hypsipetes amaurotis)などの鳥が花粉を運ぶ鳥媒花です。秋に、7~10 cmの赤い漿果を成らせます。果実は熟すと皮が裂けて一種独特の風貌となります。果実の中には小さな種子が多数入っています。果実は食用となり生食やジュース、グレナデン・シロップにされます。また、果皮は石榴皮(セキリュウヒ)、根皮は石榴根皮(セキリュウコンピ)と呼ばれる生薬の原料とされます。他に、木は庭木などの観賞用に、材は柱材に使われます。 一般名:ザクロ(石榴)、学名:Punica granatum(ピューニカ・グラナーツム)、別名:セキリュウ(石榴)、punic、Pomegranate(ポメグラネート)、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱フトモモ目ミソハギ科ザクロ属、原産地:イラン、アフガニスタン、生息分布:東北〜沖縄までの日本、環境:日のあたる場所、生活型:落葉小高木、樹高:300~700 cm、葉質:光沢有、葉形:卵形・楕円形、葉色:緑、葉序:対生、葉縁:全縁、雌雄同株、雄花と両性花、離弁花、花序形:集散花序、花色:朱赤、花弁の配列:バラ形、花径:5 cm、開花期:6月~9月、花弁数:6枚、萼形:筒状、萼数:6枚、雄蕊数:多数、果実型:漿果、果実形:卵形、実色:赤(一般的)、白、黒、結実期:秋、観賞期:9月-11月、果実径:7~10 cm、用途:木は庭木などの観賞用、材は柱材に、果実を生食やジュース、グレナデン・シロップ、特記:成長が遅い、鳥(ヒヨドリ)が花粉を運ぶ鳥媒花。目フトモモ科ミソハギ属ザクロ種ザクロ花のタイプ放射相称花花序集散花序花冠バラ形葉形倒披針形葉縁全縁生活型落葉小高木花の色赤 橙葉の色緑実の色赤高さ300.0 ~ 700.0 cm花径4.0 ~ 6.0 cm ランダムな花ネジバナカンガレイクチナシウスギコンロンカエゾツツジシロヨモギマユハケオモトアブラチャンボタンウキクサテッポウユリヒヨドリジョウゴラグラス