フランスギクLeucanthemum vulgare 花名フランスギク学名Leucanthemum vulgare別名ox-eye daisy, oxeye daisy, dog daisy, Leucanthemum vulgare原産地ヨーロッパ開花場所野原・畦道, 庭開花期6月, 7月 フランスギクとはフランスギク(France菊、学名:Leucanthemum vulgare)は、ヨーロッパ原産で、キク科フランスギク属の多年草です。日本では帰化植物となっています。 花は、マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum frutescens)とよく似ています。両者の違いは以下の通りです。 ●マーガレットとフランスギクの違い マーガレットの葉はコスモスのように羽状ですが、フランスギクの葉はへら状です。 一般名:フランスギク(France菊)、学名:Leucanthemum vulgare、又名:ox-eye daisy、oxeye daisy、dog daisy、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科フランスギク属、原産地:ヨーロッパ、草丈:30~80 cm、茎:直立、根生葉、茎葉形:ヘラ形で基部は少し茎を抱く、茎葉長:8 cm、葉縁:鋸歯、葉序:互生、葉色:緑、花序:頭状花、頭花径:5~6 cm、花色:白(舌状花)と黄(筒状花)、筒状花:両性花、舌状花:雌性花、開花期:6月~7月、花弁数:多数、総苞形:皿形、総苞片形:長楕円形、総苞片数:3~4列、用途:庭植え、道端、空き地。目キク科キク属フランスギク種フランスギク花のタイプ放射相称花花序頭状花序花冠多弁形葉形葉縁鋸歯状生活型多年草花の色白葉の色緑実の色緑高さ30.0 ~ 80.0 cm花径5.0 ~ 6.0 cm ランダムな花クロトンヒノキサキシフラガ・プベスケンス 'スノーキャップ'熱帯睡蓮 'グリーン・スモーク'ウラジロモミコバノイチヤクソウマウンテンミントベルガモットアマメシバエゾノキリンソウヒオウギライムギ