ツバキカズラLapageria rosea チリの国花花名ツバキカズラ学名Lapageria rosea別名Chilean bell flower, Lapageria rosea原産地チリ南部開花場所温室, 鉢花開花期4月, 5月, 6月 ツバキカズラとはツバキカズラ(椿葛、学名:Lapageria rosea)はチリ原産で、フィレシア科ツバキカズラ属の高山性・半耐寒性・常緑蔓性多年草です。チリの国花で、南部森林に自生します。春~初夏に、葉腋から1~3個の赤いラッパ状の6弁花を下向きに咲かせます。ハチドリが受粉する鳥媒花です。果実は細長く、食用となります。 共通名:ツバキカズラ(椿葛)、学名:Lapageria rosea、又名:Lapageria rosea(ラパジュリア・ロセア)、Chilean bell flower、分類名:植物界被子植物単子葉植物ユリ目フィレシア科ツバキカズラ属(ラパゲリア属)ツバキカズラ種、蔓長:5~10 m、葉序:互生、葉色:濃緑色、葉針長:6~10 cm、葉形:卵状披針形、花の形:鐘型、花色:赤・白、花筒長:7~10 cm、繁殖:鳥媒花。目ユリ科フィレシア属ツバキカズラ種ツバキカズラ花のタイプ放射相称花花序総状花序花冠鐘形葉形卵形葉縁全縁生活型高山性蔓性多年草花の色桃葉の色緑実の色緑高さ500.0 ~ 1000.0 cm花径5.0 ~ 5.0 cm ランダムな花アマクサシダカランコエシマオオタニワタリコマクサチャボアヤメネソコドン・モーリティアヌスゲレズノウィア・ヴェルコーサベゴニア・センパフローレンスヒメウツギウナダレヒレアザミムラサキツメクサアルストロメリア