桜Cerasus Tweet 万葉集でよまれた草木, 紅葉、花序の種類:無限花序(花は下から上へ咲く)、散房花序花名桜学名Cerasus別名Cherry tree, sakura, さくら, サクラ, 桜花原産地ヒマラヤ 開花場所野原・畦道, 庭, 植物園, 公園開花期4月花言葉花:「精神美」、さくらんぼ:小さな恋人 桜とはサクラ(桜、学名:Cerasus L.)は、ヒマラヤ原産で、バラ科サクラ属の落葉広葉小~中高木です。4月に、白または薄桃色の小さな一重又は八重の花を短い軸から4~5個単位で房状(散房花序)に咲かせます。日本の春を代表する花で、全国で花見が催されます。咲きっぷりと、散り際が潔いこともこの花が日本人に好まれる理由です。散り際に花弁が空に舞う様子を「サクラ吹雪」と呼びます。秋の紅葉も美しいです。代表的な品種に大島桜と江戸彼岸を交雑して作られた園芸品「染井吉野「があります。明治初年、東京の染井(現在の駒込)から全国に広まりました。植栽は庭木や街路樹、公園木とされ、材は茶筒に使われます。樹皮は生薬や木工芸品・染料に、葉は桜餅(さくらもち)の葉包みとなり、花は塩漬けにして縁起物の「桜湯」として慶事に飲まれ、果実はサクランボで食用されます。 日本からアメリカに桜(ソメイヨシノ)の苗木が贈られたことを記念して、アメリカでは毎年4月にワシントンで「さくら祭り」が開催され、サクラの女王が選ばれています。桜の返礼としてアメリカからハナミズキ(花水木)が贈られました。 特集 桜 サクラの品種は「特集 桜」に詳しいです。【花言葉】花:「精神美」、さくらんぼ:小さな恋人 一般名:サクラ(桜) 、学名:Cerasus L. 、分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ類バラ目バラ科サクラ属、別名:Sakura、Cherry tree、Cherry blossom、Cherry(チェリー) 、原産地:ヒマラヤ、生活型:落葉広葉低~高木、樹高:3~25 m、樹皮:黒色で水平方向の被目、葉色:緑→赤(秋)、葉形:尖頭卵形/楕円形 葉序:互生、鋸歯:有、雌雄同株、花型:放射相称花、花柄:長い、花序の種類:無限花序(花は下から上へ咲く)、花序形:〇散房花序(cluster,corymb)、花冠(corolla):離弁花冠、花弁形:5弁花、半八重、八重(バラ形花冠)、雌蕊数:1、雄蕊数:40、花弁(petal)数:5、萼片(sepal)数:5(基部は筒状に繋がっている)、花色:白、桃色、開花期:4月、開花期間:1週間程度、花柄:長い、花径:3~5 cm、果実型:核果、花粉の受粉:西洋蜜蜂やマルハナバチなどの昆虫による虫媒花。目バラ科バラ属サクラ種サクラ花のタイプ放射相称花花序散房花序花冠バラ形葉形卵形葉縁鋸歯状生活型落葉広葉樹 花の色赤 桃 白葉の色緑実の色高さ300.0 ~ 2500.0 cm花径3.0 ~ 5.0 cm ランダムな花キバナコスモスチューリップ・ランバダブルースカイ額紫陽花ミズキホタルヒバアングレカム・レオニスコドナンテ・グラキリスハナショウブキクラゲ白ツバキーアルバ・プレナネズミモチ梅 淡暈宮粉