寒緋桜Cerasus campanulata Tweet 桜シリーズ1.寒緋桜,早咲き桜花名寒緋桜学名Cerasus campanulata別名サクラ, sakura, cherry tree, 寒緋桜, 桜, campanulata, Kan-hizakura, かんひざくら, カンヒザクラ原産地日本、台湾、中国等開花場所植物園, 公園開花期1月, 2月, 3月花言葉あでやかな美人 寒緋桜とは寒緋桜(カンヒザクラ、学名:Cerasus campanulata)は、日本、台湾、中国等が原産で、バラ科サクラ属の落葉広葉中低木「桜(サクラ)」の原種の一つです。以前は、緋寒桜(ヒカンザクラ)と呼ばれました。 3月中旬から咲き始める早咲き品種で、葉が開く前に花穂(散房花序)に鮮やかな紅色または緋色をした釣鐘型の中輪の花を下向きに10数輪まとめて咲かせます。 花は通常の桜花のようには開ききらず(平開しない)、俯きかげんに咲きます。雄蕊は長く花からはみ出します。花びら(花弁)ばかりでなくガク(萼)も緋色をしています。花が落ちるときは花びらは散らずそのままポトリと落ちます。樹姿はまとまりのある姿をしています。沖縄では1月中旬から下旬に開花します。 'オカメザクラ(おかめ桜、学名:Prunus incamp 'Okame')は、この寒緋桜と豆桜から育種されました。 サクラを集めた「特集 桜」もご参照ください。 一般名:寒緋桜(カンヒザクラ、かんひざくら) 、学名:Cerasus campanulata(カンパヌラタ) 、別名:ヒカンザクラ(緋寒桜)、Campanulata(カンパヌラタ)、Kan-hizakura、分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ目バラ科サクラ属サクラ亜属(Prunus subg. Cerasus )カンヒザクラ・グループ 、原産地:日本、台湾、中国他 、樹高:5m、葉質:厚くて硬い、葉形:長楕円形、葉色:緑色、葉縁:単鋸歯、葉柄長:短い(1.5cm以下)、花色:鮮やかな紅色/緋色、花冠:釣鐘型、花の咲き方:下向き、花径:1.5~2.5cm、中輪、開花期:早咲き、3月中旬~。目バラ科バラ属サクラ種カンヒザクラ花のタイプ放射相称花花序散房花序花冠鐘形葉形卵形葉縁鋸歯状生活型落葉広葉中小木 花の色桃葉の色緑実の色高さ300.0 ~ 500.0 cm花径1.5 ~ 2.5 cm ランダムな花ウィクストロエミア・ウヴァ-ウルシスイセンノウオオイヌノフグリパボニア・インテルメディアカラコギカエデキンレンカトックリランアスチルベオタカラコウメガクリニウム マキシマムヤグルマギクタカネヤハズハハコ